香港生活・海外移住一覧

口座開設2022年(DBS Hong Kong編Vol.1)

生活する上で欠かせないものの一つ「銀行口座」。海外に住むと生活口座として現地の銀行口座を開設する必要がありますが、駐在で来たばかりの人が口座開設を断られたという話など年々厳しくなっている印象でしたが、ここ最近はそのような話はあまり聞かなくなりました。今回は最近の銀行事情を知るため口座開設に行ってきました。

香港で地震?

最近日本各地や台湾でも地震が発生しています。みなさんのご家族におかれましても被害が出ていないことを願っています。万が一発生した場合はまずは命を守る行動をとってください。 さて、ここ香港では地震がないと言われていますが全くないわけではないです。 日本ほど大きな地震が来ることはないですが、私が住んでいた10年の間でも数回は気がつくかつかないかの小さな地震は発生しています。 最近では2022年3月14日午前2時半ごろに小さな地震が発生しました。 私はその日は夜更かしして起きていて、突然タンスがガタガタ鳴り出しました。 こんな夜中に工事なんてけしからん!と一瞬思いましたがまさかそんなことがあるわけもなく、案の定ニュースで地震が発生したことが伝えられていました。 そこで振り返ってみると香港では地震に対しては全くリスク管理していないなと気付かされました。 ・もし子供が寝ているところにタンスが倒れてきたら・もし棚に飾ってある花瓶が落ちてきたら・ぶら下がっているシャンデリアが落ちてきたら 逃げるときはどこから逃げるの?食料はあるの?(幸いロックダウンの噂もあり多少はありました)そもそもこの建物自体大きな地震で崩れるんじゃないの? などなど大きな地震の経験がある日本人からしたら不安になる箇所がたくさんありました。 翌日そのことを妻(香港人)に話してもピンとこないのか、そんなことがあるわけないでしょう?と鼻で笑われました。 これじゃダメだ!と思いましたが、実際に経験したことがないとわからないのだろうなと一人で部屋の整理整頓などの地震対策を始めているところです。 自然災害と常に隣り合わせで生きてきた日本人とは意識の違いがあるのは仕方ないことですが、子供、家族を守るため、出来ることはやっておいて損はないので出来る限りの対策はやりましょう。 ただ、経済災害(強烈なインフレ)の中で生活してきた香港人からお金について学ぶことは多いですね! 日本帰国後にも有効なお金の対策は海外で備えて帰りましょう。 以下首相官邸HPよりhttps://www.kantei.go.jp/jp/headline/bousai/sonae.html ▼無料でプロに相談する 【一生にかかるお金の話】シリーズはこちら ■「なんとなく」が不安にさせる【一生にかかるお金の話】 ■80歳の時にどんな自分でありたいか【一生にかかるお金の話】 ■各年代で起こる「ライフイベント」【一生にかかるお金の話】 ■お金を貯める時も分散が大事?「色分け貯金術」とは?【一生にかかるお金の話】 ■人生100年の時代、老後はいくら必要なのか?【一生にかかるお金の話】 ■「何もしない」が1番のリスク【一生にかかるお金の話】 ■外貨を持つことも重要【一生にかかるお金の話】 ■夢のマイホーム買って幸せなのか?【一生にかかるお金の話】 ■その金額本当に無理ないですか?【一生にかかるお金の話】 年代別 生命保険の選び方 ■【50代の生命保険】セカンドライフに向けた保険選び ■【40代の生命保険】備えたいリスクと保険選びのポイント■【30代の生命保険】充実した30代の備え■【20代の生命保険】20代にはどんな保険が必要? ▼無料相談・セミナー開催中!  

海外在住者必見!知ってると○○円も得するお金の送金方法

海外で駐在員として働いている方は、日本に住む家族や実家などに送金する機会が多いのではないでしょうか。

しかし、これまでの海外送金は手続きが煩雑でわかりにくく、手数料の高さや着金までのタイムラグなどの理由から、色々考えると銀行送金も面倒くさいな〜と、考えている人もいるのではないかと思います。

そこで今回は海外在住者の方に知ってもらいたい、海外送金の仕組みとお得な送金方法をご紹介します。

記事でもっと詳しく見たい方はこちら

香港入国のリアル – 移動トラブル対処編

今回はワンテン才田が、日本から香港へ入国する際に起こったトラブルをご紹介します。
玉突き事故のように次々と襲いかかるトラブル。どのように対処したでしょうか。
そしてどのような準備をしていれば良かったのかを語ります。

これから香港や海外へ渡航される方は是非こちらの動画を見て事前に準備しておきましょう。

もうすぐ旧正月!『利是(ライシー)』の取扱い方法を再確認!

もうすぐ旧正月ですね。
街中が赤やオレンジ色に彩られ、様々なところに小さなミカンの木が出没するこのシーズン。見た目にも華やかでわくわくする方も多いのではないでしょうか。今回は香港式のお年玉『利是(ライシー)』で慌てないように、利是(ライシー)の取扱い方法をご紹介します。