
【サンライフ保険紹介】BRIGHT UL Wealth-Builder(ブライトユーエルウェルスビルダー)|香港の米ドル建て貯蓄型保険
高金利を活かしつつ、自由に運用資産を追加や資産の引き出しが可能な香港保険をお探しなら、Sun Life保険のBRIGHT UL Wealth-Builderがおすすめです。2.8%の最低利率が保証されているので、変動金利が下がってしまったとしても安心です。また、契約11年目からはボーナス金利が適用され、16年目以降では年間0.5%となります。香港で資産を増やすのであれば、本商品のような高金利の保険を活用することで効率的に資産増大を狙えるでしょう。 商品についてご不明点があれば110香港へお気軽にご相談ください。お見積りから契約のお手続きまで、お客様の代理としてワンストップの対応でサポートいたします。 \ご不明点やご質問はお気軽にどうぞ/ 無料相談の予約はこちら BRIGHT UL Wealth-Builderの概要 BRIGHT UL Wealth-Builderは金利の最低保証、自由な運用資産の追加や引き出しが魅力の香港保険です。金利の高さを活かした資産運用ができるのは香港保険の強みでしょう。万が一の場合に備えつつ、中長期的な運用で資産形成を考えている人、積極的な運用を望んでいる人におすすめです。 BRIGHT UL Wealth-Builder基本情報 BRIGHT UL Wealth-Builderは、資産運用のためのまとまった資金を準備できる人におすすめです。独身であれば自分自身のために資産を増やし、家族がいる人は将来的な子どもの進学などに備えるために活用できるでしょう。 BRIGHT UL Wealth-Builderの特徴 BRIGHT UL Wealth-Builderの主な特徴は以下の通りです。 2.8%の最低保証金利がある 11年目以降からボーナス金利が発生 運用16年目以降はボーナス金利が0.5%ある 初回保険料の5倍までは自由に運用資産の追加が可能 一定の範囲で自由に資産の引き出しが可能 加入可能な年齢が最大80歳までと運用のチャンスが広い 2023年10月時点での変動金利は4.28%と、日本の預金金利などと比較すれば高金利です。仮に金利が引き下げられたとしても2.8%は保証されるので一定の安心感があります。また、11年以上加入していればボーナス金利が上乗せされるので、さらに高金利を狙えます。ボーナス金利は11年目~15年目までは0.25%ですが、16年目以降からは0.5%と大幅にアップする点も魅力です。 運用に関しては、初回保険料の5倍まで運用資産の追加が可能です。最低1万ドル以上という条件はありますが、手元の資金や運用状況に応じて柔軟に対応できる保険といえるでしょう。資産の引き出し可能金額は加入年数に応じて変動します。ですので資金の出入りの多い現役世代にも資金をロックされることなく運用しながら資金需要に対応することが可能です。そして11年目以降は制限がありません。 また、加入可能な年齢枠がなんと最大80歳までなので、相続対策で少しでも手元資金を増やしたい方、そして金利を活かしてまとまった資金を運用したい人にも向いているでしょう。ご本人の立場であれば運用しながら生活費を取り出し、長い寿命に備えつつ、万一時には現金としてではなく、死亡保険金として、お金を渡すべき人を直接指定可能(いつでも変更可能)です。 BRIGHT UL Wealth-Builderの投資戦略 債券には、ソブリン債、社債、企業ローンなどさまざまな債券が含まれます。株式には非公開株式・公開株式などが含まれます。また、リスク分散のため、米国やアジア太平洋地域など広い地域へ投資されています。 参考ページ商品パンフレットはこちら \ご不明点やご質問はお気軽にどうぞ/ 無料相談の予約はこちら ご契約事例 ここでは、以下の条件でシミュレーションを行ってみます。 年齢:40歳性別:男性喫煙:しない契約プラン:支払い保険料USD100,000、一括払い End of Policy Year Total Premiums Paid Conservative Basis Current Assumed…

APECビジネストラベルカード
コロナも落ち着き出張が増えているビジネスパーソンも多いのではないでしょうか。 特に東南アジア圏に出張が多い方の悩みとしては入国審査の際に長蛇の列に並ばされるということがあります。 ビジネスクラスで移動できる方であれば優先レーンを通れるので上記のようなストレスはないでしょうが、円安やコロナでの打撃を受け経費削減のためエコノミークラスでの移動を求められる場合もあります。 そのような場合に国によっては空港から出るのに1,2時間かかるということも発生します。 ただでさえ長時間狭い機内に閉じ込められた後に、入国審査で1時間以上も立って待たされるというのはどんなに温厚な方でも心穏やかではいられなくなるかもしれません。 もちろん観光で来ているのであればその後の楽しみを想像してやり過ごすことも可能でしょうが、仕事できている場合は少しでも時間は有効活用したいものです。 APECビジネストラベルカード 引用:https://www.mofa.go.jp/mofaj/gaiko/apec/btc/index.html そのような場合に有効なのがAPECビジネストラベルカードです。 APECビジネストラベルカードは、資格を持ったビジネスパーソンがAPEC加盟国間でのビジネス出張を行う際に、入国審査やビザ取得の手続きを簡略化するためのカードです これを持っていれば専用レーンを通れますのでスムーズに入国できます。 浮いた時間を有効活用できます。 筆者もタイに行くことが多く、いつも入国審査の待ち時間で悩まされていて取得を決意。 用意する書類について 日本で申請する方法と海外で申請することもできるようです。 ①日本で申請する方法 下記外務省HPをご参照ください。 https://www.mofa.go.jp/mofaj/gaiko/apec/btc/index.html 海外駐在中でも郵送で対応してくれるようです。 ②海外で申請する方法 注)香港で外国人が申請する場合はPermanent IDを持っている必要があります。 筆者は香港の永住権を持っているので2023年3月に香港で申請しましたのでその流れを記載していきます。 まずは必要な書類の準備です。 詳細な書類のリストは、所在国のAPECビジネストラベルカード申請窓口で確認してください。 香港の場合は パスポート 香港ID(パーマネントIDである必要があります) 顔写真2枚 会社のサポーティグレター (筆者が提出したレターのサンプルはこちら) 所定の申請用紙 HKD540(カード発行時に支払い) が必要になります。 申請書類一式準備できましたらが香港のイミグレにいきます。 香港IDの取得や中国ビザ取得のために行かれた方は多いと思います。 申請方法 後で知ったのですがHK政府のオンラインでも申請出来るようですね… https://www.gov.hk/en/residents/immigration/nonpermanent/applyapec.htm まぁオフィスも近いので苦にはなりませんでしたが。 窓口のおじさんに書類一式を渡しチェックしてもらい 「OK!出しておくから1ヶ月くらいした会社にレターが届くよ」 と言われ申請自体は5分程度で終わりました。 それから待つこと1ヶ月… 受け付けました!とレターが会社に届きました。 受け付けただけかい!と色々なネットの記事を見ると半年以上はかかるとのことで気長に待つしかないかなぁとやり過ごすこと2ヶ月、また新たなレターが届きもしかしてもう発行?と逸る気持ちで開封。 香港内での手続きが終わったので各国に承認のリクエストを出したよ、とのこと あぁ…いつになることやら。 承認状況はネットでも確認できるようです。 無事に受け取りました 思い出した時にチェックをしていましたが、ペルー、チリ、メキシコ、ブルネイ、オーストラリア、シンガポールは承認が早かったですね。 私が目当てとしているタイ、中国はなかなか承認が降りず待つことさらに1ヶ月。 ついに中国、タイの承認がおりました。 全ての国を待っていると時間がかかるので暫定カードを発行してくれるようでリクエストすればもらえるようです。 今承認がおりている国でいいので暫定カードを発行してくださいとレター(サンプルはこちら)を書いて郵送し、待つこと2週間。…

インフレとは見えない税金、勝手に取られているのに気づいていますか?
情報化社会の現代では、投資に関する知識が簡単に手に入るようになりました。
しかし情報量が多すぎるために、何からはじめればよいのか分からない人も多いです。
そこでどのように資産運用をはじめていけばよいのか、初めての方にもわかりやすく説明しました。
今回は資産運用の考え方基礎編を3回にわたってお届けします。
第三回は「3つのカテゴリーでリスク分散」
さて、気になる3つカテゴリーとはどのようなものでしょうか?

Web3.0 で変わる NEOニート
情報化社会の現代では、投資に関する知識が簡単に手に入るようになりました。
しかし情報量が多すぎるために、何からはじめればよいのか分からない人も多いです。
そこでどのように資産運用をはじめていけばよいのか、初めての方にもわかりやすく説明しました。
今回は資産運用の考え方基礎編を3回にわたってお届けします。
第三回は「3つのカテゴリーでリスク分散」
さて、気になる3つカテゴリーとはどのようなものでしょうか?

お金の寿命、知って備える。
情報化社会の現代では、投資に関する知識が簡単に手に入るようになりました。
しかし情報量が多すぎるために、何からはじめればよいのか分からない人も多いです。
そこでどのように資産運用をはじめていけばよいのか、初めての方にもわかりやすく説明しました。
今回は資産運用の考え方基礎編を3回にわたってお届けします。
第三回は「3つのカテゴリーでリスク分散」
さて、気になる3つカテゴリーとはどのようなものでしょうか?

サービス改悪?一時帰国時の免税購入
情報化社会の現代では、投資に関する知識が簡単に手に入るようになりました。
しかし情報量が多すぎるために、何からはじめればよいのか分からない人も多いです。
そこでどのように資産運用をはじめていけばよいのか、初めての方にもわかりやすく説明しました。
今回は資産運用の考え方基礎編を3回にわたってお届けします。
第三回は「3つのカテゴリーでリスク分散」
さて、気になる3つカテゴリーとはどのようなものでしょうか?

【サンライフ保険紹介】Sun Joy(サンジョイ)/Sun Gift(サンギフト)【SOLD OUT】|香港の米ドル建て貯蓄型保険
香港向けの海外保険選びでお悩みではないでしょうか。サンライフ(Sun Life)は長い歴史と高い安全性を誇る保険会社です。商品の中でもSun JoyやSun Giftは長期運用を前提とし、次世代への資産引継ぎができます。本記事では、香港向けの保険で資産運用をお考えの方に向け、サンライフ香港の概要やSun JoyおよびSun Giftの内容を解説します。 110香港ではお客様の代理として保険契約の締結や各種サポートが可能です。サンライフ香港で資産運用を検討する上で、保険会社とのコミュニケーションなどで不安な点がある場合、ぜひお気軽にご相談ください。 \ご不明点やご質問はお気軽にどうぞ/ 無料相談の予約はこちら 保険会社概要 サンライフの本社は「Sun Life Financial Inc.」であり、カナダのトロントにあります。創業は1865年と150年以上の歴史を誇り、顧客からの信頼が厚く安心して資産を運用できる会社です。 サンライフは保険を中心に、資産運用に関するさまざまな製品やサービスを提供しています。香港での活動においても歴史があるため、香港で資産運用を考えるのであれば一度プランなどを確認してみましょう。 歴史 サンライフの創業は1865年です。香港へは1892年に進出し、すでに130年以上が経過しています。香港における他の保険会社と比較しても歴史が長い点が特徴の一つです。 保険会社選びでは、その保険会社の歴史が自分の年齢を上回っているかどうかがポイントの一つです。歴史の長さは財務基盤の健全さと安全性を示す重要な要素であるため、サンライフ香港は顧客からの信頼や安全性にも現状は問題ないといえるでしょう。 拠点数 サンライフは世界に12の拠点を有しており、特にアジア圏に積極的な展開を見せています。 カナダ アメリカ 中国 香港特別行政区 マレーシア インド フィリピン インドネシア シンガポール ベトナム イギリス アイルランド 上記以外にバミューダを拠点とした国際事業も展開しています。香港以外に世界的にサンライフのユーザーがいることも、安心して資産運用を始められるポイントです。 格付け カナダのサンライフ本社は、以下のように格付けされています。 サンライフ香港もS&PからAA-(非常に強い)という評価を獲得しており、安心して資産を預けられる保険会社と考えられます。経済状況の変動などにより格付けも変わる可能性はありますが、現状は問題ないでしょう。 \ご不明点やご質問はお気軽にどうぞ/ 無料相談の予約はこちら 「Sun Joy」「Sun Gift」の商品概要 Sun JoyとSun Giftは、ESGに重点を置いた運用で資産形成を行う保険です。ESGとは企業の持続可能性を示すものであり、「環境」「社会」「ガバナンス」の3つの視点から評価されます。持続可能性を追求することは、現代におけるあらゆる課題を解決することと関係があるため、投資パフォーマンスを上げることにもつながると考えられています。 Sun Joyは柔軟な引き出しオプションが用意されており、運用途中で資金需要が発生した際にも対応できるでしょう。Sun Giftは次世代へ資産を引き継ぐためのオプションがあるため、自分だけでなく家族のために運用したい人にもおすすめです。 Sun Joy/Sun Giftの基本情報 「Sun Joy」「Sun Gify」商品の特徴 商品の特徴は以下の通りです。 短い払込期間なので支払い計画が立てやすい(一括払い、2年、5年)…

銀行は安全なのか?
情報化社会の現代では、投資に関する知識が簡単に手に入るようになりました。
しかし情報量が多すぎるために、何からはじめればよいのか分からない人も多いです。
そこでどのように資産運用をはじめていけばよいのか、初めての方にもわかりやすく説明しました。
今回は資産運用の考え方基礎編を3回にわたってお届けします。
第三回は「3つのカテゴリーでリスク分散」
さて、気になる3つカテゴリーとはどのようなものでしょうか?

学資保険で準備するものは学費だけ?
いずれは日本に帰国し日本の年金を受け取ることになる方が大半かと思います。特に若い世代の方ですと自分達の世代には破綻していてもらえないのでは?と心配する声もあります。ここで安心していただきたいのは年金が受け取れないということはありません。

一年の始まりに確認しておきたいお金まわりのこと
いずれは日本に帰国し日本の年金を受け取ることになる方が大半かと思います。特に若い世代の方ですと自分達の世代には破綻していてもらえないのでは?と心配する声もあります。ここで安心していただきたいのは年金が受け取れないということはありません。