
資産運用の考え方~基礎編~②
情報化社会の現代では、投資に関する知識が簡単に手に入るようになりました。 しかし情報量が多すぎるために、何からはじめればよいのか分からない人も多いです。 そこでどのように資産運用をはじめていけばよいのか、初めての方にもわかりやすく説明しました。 今回は資産運用の考え方基礎編を3回にわたってお届けします。 第二回は「資産運用にかかせない3つの特性」 さて、3つの特性とはどのようなものでしょうか? 個人的見解にはなりますが、この動画が少しでも参考になれば幸いです。 第一回はこちらから ▼プロに無料で相談してみる こちらの記事もおすすめです■保険会社が倒産したら、契約はどうなる? ■解約返戻金の基礎知識を解説! ■海外投資7つのメリット ■日本に資産を置いたら絶対ダメ!!~なぜ、いま海外に資産を置く人が多いのか?~ ■今更人に聞けない、保険、株式、債券の違い~メリット・デメリット大公開~ ■20年で約2倍!?なぜ今海外投資が必要? – 海外投資のビフォー・アフター 運用実績を生検証 ▼無料相談・セミナー開催中!

資産運用の考え方~基礎編~①
情報化社会の現代では、投資に関する知識が簡単に手に入るようになりました。
しかし情報量が多すぎるために、何からはじめればよいのか分からない人も多いです。
そこでどのように資産運用をはじめていけばよいのか、初めての方にもわかりやすく解説しました。
今回は資産運用の考え方基礎編を3回にわたってお届けします。
第一回は「資産は3つのお財布に」
さて、3つのお財布とはどのようなものでしょうか?
個人的見解にはなりますが、この動画が少しでも参考になれば幸いです。

毎年安くなる熾烈な価格競争
実は日本の保険が激しい価格競争の結果、毎年安くなっていることをご存知でしょうか。
この20年で新しい保険会社がどんどん登場してきています。その背景には吸収合併で淘汰されている会社もありますが、新しい保険会社も続々登場しています。その結果益々保険料金の価格競争が激化しています。

家計の無駄をなくして効率よく貯めるには?
海外で当たり前の生活スタイルが、久しぶりに日本に帰国すると勝手が違うことも多いと思います。特に会社からのサポートも手厚い駐在員となると、帰国後最初に意識しないといけないことは、その『可処分所得のギャップ』です。
そこで生活スタイルに合わせた節約を考えるのですが、住居費なのか、食費なのか、通信費なのか、教育費なのか、、、、、個別に考えると間違いなく混乱します。答えから言うと、最初に見直すのは、『固定費』です。
まず、大きく家計全体を考える時、支出といわれるものには2種類あり、それが、「固定費」と「変動費」というように分けられます。

年金の新常識 年金「大」改正の衝撃
4月から年金のしくみが大きく変わりました。
受給開始年齢は本来は65歳からですが、最短60歳から最長75歳と選択が可能になります。受け取れる金額も65歳から受け取るよりも、75歳から受け取った方が最大で84%も増える予定です。「長生きリスク」にどう備えるのか、考えてみます。

【オフィスツアー】FT Life 香港に行ってみた
今回は香港を代表する保険会社「FTLife」のオフィスツアーに行きました!
FTLife(エフティーライフ)は香港に本社を構える最大級の保険会社のひとつです。
親会社はNew World Developmentで、およそ6,000億香港ドルもの資産価値を保有しており、
香港に一度でも居住された方、ハイアットリージェンシーホテルに宿泊された方は良くご存知の、K11ショッピングモールや貴金属店などを所有することで地元香港人にも安心できる企業として知られています。
今回はそんなFTLifeのオフィスに弊社スタッフが実際に入らせてもらった様子を紹介します。

【オフィスツアー】Sun Life香港の本社へ突撃!
サンライフ香港はカナダのトロントに本社を置くサンライフフィナンシャルのグループ会社で、
香港でビジネスを開始したのは1892年、以来130年以上運営を行っています。
カナダでは有数の保険会社として知られており、世界23ヵ国に進出しています。
今回はそんなSun Life(サンライフ)のオフィスに弊社スタッフが、特別に入らせていただきました。

今は円安?
早速ですが、質問です。 USD1=JPY123.79(2022年4月6日) これは円安でしょうか円高でしょうか。 はっきりどこからが円安でどこからが円高なのかという基準はありません。 1ヶ月前(2022年3月7日)はUSD1=JPY115.29なのでそこからすると円安になっています。 では10年前(2012年4月6日)はUSD1=JPY81.62なのでこれも円安ですね。 次に20年前(正確なデータがなかったので2002年4月の平均レート)USD1=JPY130.76です。ここから見ると今は円高になります。 このようにどこを基準にするかによって円高なのか円安なのかと認識されますが、ほとんどの方はせいぜい過去数ヶ月程度遡っての判断だと思います。 ですので、今は円安だと感じていても今後長期で見ていくとまだまだ円高だったじゃないかとなる可能性も十分あります。 ここ最近は一般的には円安気味だと感じている方がほとんどで、このタイミングで円から外貨に変えるのはちょっとと思っている方も多いですが、もっともっと円安が進むとあの時に変えておけばよかった…と後悔することも。 結果論でしかないのですが、過去に為替を気にしすぎて投資のタイミングを逃し、何もしないまま数年経過してしまった方も見てきました。 その方は「あの時初めていれば…」と言って未だ何もできずに今に至ります。もう10年近くたっているので10年分の運用機会を損失しています。 短期の運用であれば為替の動きをカバーできるほどのリターンは期待できない可能性も高いので気にした方がいいですが、長期運用になると多少の為替は気にするほどではないほどになっている場合がほとんどです。 どうしても気になって夜も眠れないという方は一括ではなく、数年に分けてするというのも一つの方法です。 そうすることで円から外貨へ変える時の為替は平均化できます。 為替の予想はプロのアナリストでもあまり当たらないとされています。 一番はどちらに動いてもいいように円だけ保有するのではなく、外貨にも分散して保有することです。 ▼無料でプロに相談する こちらの記事もおすすめです■ドル・コスト平均法が最強の投資手法と言われる訳〜その特徴とメリット・デメリット〜 ■“誰でもできる”投資のきほん 堅実にお金を増やす仕組みは「長期・積立・分散」! ■『投資信託・ファンドでお金を増やしたい!』場合の~3つの注意点~ ■海外資産運用で失敗しない相談先選び方とは? ■20年で約2倍!?なぜ今海外投資が必要? – 海外投資のビフォー・アフター 運用実績を生検証 ■最強の投資術!?~ドルコスト平均法~■今更人に聞けない、保険、株式、債券の違い~メリット・デメリット大公開~ ▼無料相談・セミナー開催中! ★ワンテンディクショナリー★ ■「保険料」とは? – 知っておくべき保険の基礎■「死亡保険金」とは? – 知っておくべき保険の基礎■「解約返戻金」とは? – 知っておくべき保険の基礎■「クーリングオフ」とは? – 知っておくべき保険の基礎■「契約者」とは? – 知っておくべき保険の基礎■「契約者貸付制度」とは? – 知っておくべき保険の基礎■「設計書」とは? – 知っておくべき保険の基礎■「前納」とは? – 知っておくべき保険の基礎■「受取人」とは? – 知っておくべき保険の基礎■「特約」とは? – 知っておくべき保険の基礎■「被保険者」とは? – 知っておくべき保険の基礎

【保険会社】YF Lifeとは?会社概要から評判、取扱商品まで徹底解説!
今回は、香港の保険会社のひとつである『YF Life』をご紹介します。
YF Life(萬通保險國際有限公司)は香港で上場しているYun Feng Financial Limitedのメンバーです。
過去20年間において、個人向け生命保険部門では毎年2桁の成長率を維持。 保険金支払い実績も29万件を超え、安心できる会社といえます。

離婚した場合の保険ってどうなるの?
弊社にご相談に来られるお客様は、ご家族の将来のこともしっかり考えてらっしゃるので家庭円満なケースがほとんどだと思います。
しかし長い人生ではまさかのことが起きることもあります。