保険一覧

受け取り時期をズラすと金額が変わるって知ってましたか?知っておくべき年金シミュレーション

私たちが将来受け取る年金は、受け取り時期によって金額が変わることをご存知でしょうか。
年金の受取額を知っておくと、老後資金をいくら自分で準備する必要があるのかシミュレーションしやすいですね。
更に、この記事では年金の受け取り時期を変更することで、どれくらい受給額が変わるのかをまとめてみました。
将来受け取れる年金の受給額を把握し、お得な選び方を知りたい方におすすめの動画です。

あなたの準備は大丈夫?90歳までにかかる必要経費は○億円!?

日本は世界でナンバーワンの長寿国です。
生きるためにはお金が必要ですが、長生きするとそれに伴って支出も増えていきます。
あなたがもし90歳まで生きるとした場合、いくらお金が必要なのかご存じでしょうか。
この記事では90歳までにかかるお金のシミュレーション結果を見ながら、いくら必要なのかを解説します。

また気になる老後2,000万円不足問題と、老後資金の準備についてもご紹介いたします。

必ず知っておきたい!「金融商品」の4つのリスク

保険商品含めた金融商品には、株式投資や債券と同じようにリスクがあります。最悪の場合は購入代金が回収できないことも…?
そんなことにはならないよう、リスクを知っておくことで自分が投資・資産運用にどれくらいの金額を充てられるのかが分かるでしょう。
今回は金融商品を購入する前には必ず知っておくべきリスクを4つご紹介します。

三大疾病のリスクへ備えるには?!

三大疾病とは、日本人の死因上位の「がん・急性心筋梗塞・脳卒中」の3つの病気のことで、死につながることもある重大な病気です。病気にかからず健康でいられることが理想ですが、いつ病気にかかってしまうかわかりませんよね。ここでは三大疾病による治療費や介護などのリスクに上手に備えられるよう解説していますので是非お役立てください。

年齢?性別?環境?保険料金はどうやって算定されるのかを徹底解説!

私たちは日々、さまざまなリスクと隣り合わせで生きています。
病気やガンにかかるリスク、死亡するリスクなど…心配はつきません。
いつ何が起こるかわからないから、万が一の場合に対応できるよう保険に加入している方も多いのではないでしょうか。

そんな保険ですが、なぜひとそれぞれ保険料が違うのでしょうか?
あの人は安い?、私は高い?など、どのように保険料金が算定されているのか気になりますね。
今回は保険料金を決める3つの算定基準を解説します。

海外保険の満期保険金を受け取った。確定申告は必要ですか?

海外保険において税金は皆様気にされるポイントかと思います。 まずおさらいしておくと、税制に関しては居住国の税法に従ってください。保険は長期運用の金融商品ですので、日本人の方ですとほとんどの方が日本に帰った後に受け取られる形になるかと思います。ですのでここでは日本居住者であるという前提でお話しいたします。 海外の保険であっても税制においては日本の保険と同じ扱いになります。※税制に関しては毎年変わりますので受取時の税制に従ってください。2021年6月現在 では満期金においてどの税が適応されるのかは誰が支払って誰が受け取ったかによります。 1. 満期保険金とは 満期保険金は、生命保険の被保険者が満期を迎えたときに保険会社から支払われるお金のことです。 いわゆる貯蓄保険で満期があるものが対象になるかと思います。海外の保険でも学資保険などは満期金があるタイプになります。 1-1. 学資保険における満期保険金 学資保険の主な目的はお金を貯めることにあります。将来かかるお子様の教育費に対して小さいうちから準備をすすめておきます。 お子様が大学に行かれる頃に受け取りを設定している方がほとんどですが、海外ですと高校から留学してお金がかかることもあるのでいつを満期にするかはご家庭の「教育方針と相談しながら決めていきます。 また、海外の保険だと大学入学後に毎年、学資年金が支払われるようになっているものであったり、入学時点で一時金を受け取り残ったものを運用するものもあったりと必ずしも保険の満期時に満期保険金を受け取るとは限りません。 2. 満期保険金にかかる税金とは? 満期保険金を受け取ると、一般的には所得税の対象となります。 関連記事もどうぞ!→生命保険の受取金にかかる税金の扱いについて 2-1. 一時所得として所得税がかかる場合 一般的には満期保険金受取人=保険契約者(保険料負担者)であるため、受け取った満期保険金は一時所得として課税対象となります。 例1 保険タイプ:15年満期の養老保険 契約者:本人 満期保険金受取人:本人 保険期間:15年 保険料:300万円(実際はドル建てですがわかりやすいように円で表記します) この場合、この男性は15年後に約550万円受け取れる予定です。ただし、税金の計算は550万円すべてに対して課税されるわけではありません。この男性は300万円を支払い、550万円受け取った訳ですから、550万円稼ぐために300万円経費がかかったと考えられます。ですので満期保険金から支払った保険料を差し引いた増えた部分に対して税金がかかります。 ではこの契約において一時所得がいくらになるか計算してみましょう。 <一時所得の計算式>総収入−その収入を得るために支出した金額−特別控除額(最大50万円) つまり300万円使って550万円を受け取った場合は550万円-300万円-50万円=200万円が一時所得の金額となります。 そのうち課税所得となるのは上記金額の1/2の100万円が課税対象となります。一時所得は総合課税となりますので他の所得と合算します。100万円と他の所得を合算した金額に応じて税率が変わります。 2-2. 贈与税がかかる場合 契約時の携帯において、満期金を誰が受け取ったかによって贈与税がかかる場合もあります。 例えば例のように受取人が保険契約者以外の場合、受け取った満期金は贈与したとみなされ、贈与税がかかります。 つまり、契約者(払った人)から受取人(受け取った人)へお金をあげたという形です。 贈与税の場合どうなるのか見てみましょう 例 保険タイプ:15年満期の養老保険 契約者:本人 満期保険金受取人:契約者の奥様 満期金:550万円 保険期間:15年 保険料:300万円 奥様が受け取った550万円が贈与となります。※他に贈与を受けてない場合 贈与の場合の計算式はこちらです。贈与税 = (贈与額 – 110万) ×速算表の税率 – 速算表の控除額 (550万円-110万円)-速算表の税率 –…

まずはこれだけ抑えよう。3つの保険の特徴とメリット&デメリット

「保険に加入したほうが良いといわれるけど…、どれが良いのかわからない」とお困りの方にオススメです!
加入する商品や商品名・種類を選ぶ前に知っておくべき代表的な『保険の分類』について、代表的なものを3つご紹介いたします。

難しすぎると思って避けている方にもわかりやすく解説していますので、ぜひ参考にしてみてください。

老後2,000万円不足問題とつみたてNISA

公的な事実として老後2,000万円不足問題が顕在化し、政府から老後資金を『自己責任』で貯めましょうと言われるようになりました。
日本では老後資金を貯めるのに有効な制度のひとつとして『積立NISA』がありますね。
この『積立NISA』と海外居住者が加入できる海外年金プラン、どちらが老後資金を貯めるのに良いのかを解説します。

免責期間は何のためにある?保険加入前の注意点を解説

保険の「免責期間」はご存じでしょうか?既に保険に加入されている方は、説明を受けた記憶があるのではないでしょうか。 この免責期間。正しく理解しておかないと、出ると思っていた保険金や給付金が出ない!なんてことになりかねません。 既に保険に加入されている方も、これから加入をお考えの方も、ぜひお読みいただき、保障内容の理解にお役立てください。 1.免責期間とは? 保険を契約してから一定の期間内に保険事故が起きた際に、保険会社が保険金・給付金の支払いが免除される場合があります。 「免責」とは、保険会社が責任を免れる、すなわち保険金や給付金の支払いが免除されるという意味で、保険種類や特約などで免責となる期間が設けられていることがあります。 この期間を「免責期間」と言います。 免責期間は、契約のしおりや約款などで加入前からよく確認しておく必要があります。しかし、初めて保険を契約する人は、普段聞きなれない言葉がよく出ることから、免責期間について理解していないまま契約してしまう人も少なくありません。 折角保険に加入していても、万一の時に保障が受けられない可能性もあるので、加入前に確認しておくことが大切です。 2.特定疾病保険の免責期間(待ち期間) 通常、特定疾病保険やがん保険には、加入してから保障が始まるまで90日または3ヵ月の免責期間(待ち期間)があります。支払事由に該当したとしても保障されない期間で、この期間内にがんと診断確定されても給付金は出ません。 免責期間があるのは、例えばがんと診断されていなくても、がんに罹患している疑いのある人が意図的にがん保険に加入し、加入直後に病院で診断確定されて、給付金を得るといったモラルリスクを防止するためです。 このようなケースがあると、契約者間の公平性を保つことができないため、このように一定の免責期間が設定されているのです。 したがって、体調不良を感じてがん保険に申し込んでも、90日の免責期間があるので間に合わないことを念頭に入れる必要があります。 また、免責期間中にがんと診断確定されたときは、保険自体が無効になります。この場合は、それまでに支払った保険料は払い戻されますが、加入以前にがんと診断確定されていた場合は、保険契約者や被保険者がそのことを知らなかったときは保険料が戻りますが、誰かが知っていたときは戻りません。 3.医療保険の免責期間 一部の医療保険、特に古いタイプには入院給付金に関して免責期間がある場合があります。例えば、免責期間が4日となっている場合は、入院4日目までは給付の対象となりません。 ただし、近年の医療保険は、入院1日目から給付の対象とする契約が多くなっています。 また、短期間の入院は保障せず長期入院のみを保障するタイプの保険も販売されており、そのような保険では、入院から60日が免責期間で61日目以降から入院給付金が支払われるという商品もあります。 4.自殺による免責期間 保険会社は約款で、「自殺免責期間」を定めています。これは、契約から一定の期間内に被保険者が自殺した場合、死亡保険金が支払われないという取り決めです。 この取り決めがあるため、契約上の責任開始日または契約復活時から一定期間の自殺に関しては、死亡保険金は支払われません。 自殺の免責期間の年数は、保険会社や商品によって異なりますが、通常2~3年程度(香港では1年)であることが多いようです。 保険会社は、基本的に自殺に対して保険金を支払う義務はありません。自殺に免責期間を設けている理由は、大きなお金を必要とする人が、自殺により死亡保険金を得ることを目的に保険に加入して、保険金を得てしまうことを防ぐためです。 なお、免責期間内の自殺でも、「保険金が目的では無い場合」や、「意思能力が無いと証明できる場合」などは、保険金が支払われる可能性があります。ただし、本人が死亡している中、意思決定能力の有無を証明することは容易ではありません。 そのほか自殺が未遂に終わって高度障害が残ってしまった場合も、高度障害保険金が支払われない可能性が高くなります。 5.まとめ 保険の免責期間について、おわかりいただけたでしょうか? 保障内容や保険料の比較も大切ですが、上記のような「免責期間に該当していざというときに保険金が受け取れないと、意味がありません。 保険の契約前は、将来困ってしまうことがないように、加入しようとする保険の保障内容についてしっかりと確認するようにしましょう。 こちらの記事もおすすめです■保険会社が倒産したら、契約はどうなる? ■解約返戻金の基礎知識を解説! ■海外投資7つのメリット ■日本に資産を置いたら絶対ダメ!!~なぜ、いま海外に資産を置く人が多いのか?~ ■今更人に聞けない、保険、株式、債券の違い~メリット・デメリット大公開~ ■20年で約2倍!?なぜ今海外投資が必要? – 海外投資のビフォー・アフター 運用実績を生検証