
在宅勤務、休校が生む社会問題と解決スキル|One-Ten News Letter VOL.04
発行/2020年4月15日 発行者/110Global Media 在宅勤務、休校が生む社会問題と解決スキル 子供も旦那も私も…毎日家に。いつか夢見た一家団欒…でも毎日一緒でツラい? 「令和婚」からの「コロナ離婚」などと、インを踏んだ冗談はさておき、コロナの影響はいたるところに…そろそろ勘弁してほしいですね。人は皆「あまのじゃく」である事を改めて認識する様なニュースが溢れてきました。 先に注意しておきますが、キッカケは「些細」なひと言です。グッと我慢して下さい。 これはTwitterでの話題で「トイレットペーパーくらい常時ストックしとけよ…」が離婚のキッカケになってしまったようです。悲しいですね。お宅は大丈夫ですか?人間関係の問題の80%は「伝え方(伝わり方)」で発生します。 それだけコミュニケーションって難しいんですね。更に一人の時間も取れず、在宅勤務に集中できず…と、ご夫婦子供も含めて様々な「言い分」があります。 全部「コロナのせいだ〜」と言ってしまえば簡単なのですが、ここはチャンスだと思って家族の絆を確認して、改めてあなた自身を見つめ直してみましょう。 その為の時間ができたと考えてみてはいかがでしょうか?この記事内で十分にお伝え出来ませんが以下の3つを意識して見て下さい。 「①相手は自分と違うと認識するスキル」「②自分自身を良く知るスキル」「③伝え方のスキル」 これらも大事なテーマなので、今後掘り下げていきます。お楽しみに! 子守オンラインサービスが動きだす。在宅ワークの助けとなるのか? 先日イスラエルの大統領が国内の子供達に「読み聞かせ」をするという今までにない取組みが実施されました。筆者もiPad子育て歴6年を超え「かくれんぼ」「ままごと」「宿題サポート」などなど、全てオンラインを有効活用しています。 実際、前項の3つのスキルを最大限に磨く必要があります。動画の中でもリアルコミュニケーションする!これが今からの新業態を創造していくでしょう。 シンガポールが実質的に1ヶ月間のビジネス停止。コロナの伝染>ビジネスの損失。 台湾、香港、マカオと並んで、コロナ抑え込みでは優等生を誇っていたシンガポールで域内感染が拡大を始めるなど、医療現場での負担が急拡大をしてきたことで、ライフライン以外のすべての業種において、在宅勤務措置の徹底ということで、弊社オフィスについても1ヶ月の出社禁止(ビルマネジメントが厳しく見廻りしているようです)となりました。 シンガポールの空港に降り立つと、いつもホッとしたものですが、飛行機の乗り換えや、外国人の入国制限をギリギリまで実施しなかったことも原因の一つのようです。 経済的な損失も甚大だと思いますが、ここは「ふっ」と足を止めて、これまでの事を振り返ったり、家族との時間を楽しんだり、将来の事を考えたりと、有意義な時間を過ごしたいものです。 ◆私が健康オタクと言われるワケ・・・ 知る人ぞ知る、、、ですが自他ともに認める「健康オタク」です。色々とありましたが厄年も何とか乗り越えて、今に命を繋いでいます。タバコも吸いませんし、酒もほとんど飲みません(友人知人との楽しい会では違いますが…)。 何故かというと、今でもクッキリと幼児の記憶として残っている小児喘息などの苦しさがバネになっていると思います。息ができないって苦しいですからね。 普通に生活していける事がどれだけ幸せか?それを実行する為の健康意識は複利的な価値があると思っています。ということで、自家製の「にんにく漬け」を食べて、スタッフから突っ込まれる日々です。笑

在宅勤務・リモートワークは快適ですか?|One-Ten News Letter VOL.03
発行/2020年4月9日 発行者/110Global Media 在宅勤務・リモートワークは快適ですか? 家だとついついダラリとしてしまう?リモートワークに必要な3アイテムをご紹介! 「リモートワーク」「在宅勤務」という言葉は、一般的なサラリーマンであればあるほど「無縁」の言葉だったと思います。「いつまで家にいるの?」と、同じく自宅待機中の子供達からの心ない一言に涙を滲ませるお父さんもいるようです。 とはいえ、こんな状況なので自分をどう変化させるか?が大事です。そこで環境を変える第一歩として、揃えておきたい3つのアイテムをご紹介しますね。 「①いい椅子」「②いい机」「③LEDミラー」…えっ!③番はなんですか?という声が聞こえてきそうですが、実はとても重要なアイテムなんです。 なぜでしょうか? せっかくなので順番に解説していきます。 まず「椅子」これはオフィスにいようが、自宅だろうがとにかく大事!自宅の椅子もこだわって、腰への負担、 首・肩への負担。更に業務への集中力の向上。それが椅子への投資で「座っていることが心地良い」という負担の少ない環境になります。 机もそうですね。必要十分なスペースは必要です。 最後にLEDミラー…何故でしょうか?それは「オンライン会議」の為です。元気のない、ヤツレた顔が相手の画面に映ります。芸能人…とまではないですが、特に顧客との会議ではLEDミラーは最適!表情を確認し、LEDライトで健康なお肌の色へ!相手も安心すること間違いなしですね。 在宅ワークで眠くなった時に試してみたい当たり前の「10秒ワーク」を一つ伝授。 「窓を開けて換気…」たったこれだけ? はい、たったこれだけです。 これはCO2濃度に関係しているのですが、濃度1,500ppmを超えると一気に集中力がなくなりますが、「換気」するだけで400〜600ppm に下がり集中力は元通り。 オフィスでは一定のルールがあり換気されていますが、自宅はそうではない場合も多いので、集中力が切れそうな時は「パッと換気」を習慣にしましょう。 飲めるくらい安全な除菌消 臭水:次亜塩素酸水(弱酸性)を使ってみました。 除菌と耳にすると「アルコール消毒」を思い浮かべてしまいます。子供の頃の注射💉の影響でしょうか? 子供の誕生以降6年以上これを使っていますが、アルコールの様に手荒れもなく、ジェルの様にベタベタせず、子供が誤飲しても大事には至らないというスグレモノ。また「ウイルス除去」「アレルゲン除去」「空間消臭」などコロナがまん延する現状では大活躍中。 形状は、スプレータイプや、機内持ち運びタイプ、加湿用ミスト発生器など、生活の至るとこで空気の最適化に役立っています。 ただ次亜塩素酸水と次亜塩素酸ナトリウムは効果は似ていますが別物ですので、中途半端な知識で家庭用に配合などしないように注意して下さいね。しっかりコロナを予防しましょう! ◆マスク生活で不便なこと・・・ 今プレゼントで一番喜ばれる「ギフト・品物」って何かご存知ですか? はい、その通りです。「マスク」ですね。 日本や香港では中国製のマスクが流通を始めています。1枚50円くらいでしょうか。それでもコロナを防ぐ or 拡散しない為には必要不可欠です。 ただ、、、そんな大事なマスクにど〜しても不満があります。それはアイフォンのセキュリティー解除… 指紋認証であればマスクに無関係ですが、顔認証だとストレスですね。最近スマホを投げ捨てたい感情に支配されることがあります。

コロナ対策=全てデジタル変革に向かう世界?|One-Ten News Letter VOL.02
発行/2020年4月1日 発行者/110Global Media コロナ対策=全てデジタル変革に向かう世界? 各国コロナ肺炎対策で必死な中、株価が維持・上昇している会社を知っていますか? 株価は変わらず低調を極めており2020年の先行きはどうなるのか?と不安な言葉を耳にする事もあります。そんな中で当然と言えば当然なのですが、評価されている会社というのも世界にはあります。 『薬品企業』『オンライン企業』などです。薬品企業はウイルス対策やワクチンなど今回のパンデミック関連銘柄ですが、オンライン企業はどうでしょうか? 突然の出勤制限から『リモートワーク』へとこれまでにない急激なライフスタイルの変化です。 現代版『黒船』でしょうか?ご存知の方も多い『Zoom』『Skype』などのWebコミュニケーションをITで提供している会社です。※要チェックです。 今回のコロナ肺炎をきっかけに大企業から、中小零細企業また個人間のやり取りに至るまで、一気に存在感を増してきました。 農業や土木建築業などは『無縁』と思われる方もいらっしゃるでしょうが、社内・顧客との連絡は既にオンライン化され、最近ではトラクターなどの重機や、ドローンによる現場確認など、いつでも人に置き換わる環境は整ってきているように感じます。 今回の世界規模の感染症を起点として、接触しにくい環境という考え方が出てくるやもしれません。筆者自身はアナログ派なのですが、変化を受け入れる気持ちが大事なのでは無いかと日々過ごしているところです。 デジタル時代の『三種の神器』は今からでも身につけたいスキルです。準備は? これは立場違えば変わりますが『①自分をコンテンツ化する』『②YouTube、Zoomなどのアプリスキル』『③オンライン集客スキル』…ちょっと分かりにくいですね。また別途これらの情報は纏めたいと思います。今後は『趣味に生きて来た人』にとっては最高の時代になると思います。自分のこれまでの経験をストーリーにして同世代や、次世代に学びを与える。そんな時代になりそうです。 世界の基軸通貨である『米ドル不足』が鮮明になってきましたね。 強烈な不況によって世界の基軸通貨である『米ドル』の需要が急激な高まりを見せています。一般生活の中では気づきにくいのですが、世界の『原油』取引などは『米ドル』で行うのが原則であったり、各国政府やグローバル企業など海外とのビジネスを行う場合の支払い用通貨などが『米ドル』だったりします。去る3月23日より日銀を含む各国の中央銀行は協調路線をとり始めたと発表がありました。 各国への米ドル配布が『週一から日時』ペースへと供給を安定させる取り組みを開始したようです。 この影響はまだ詳しく分かりませんが、様々な面でこれまでと違う変化があると思います。平常時には気付かないことが緊急時には浮き彫りになります。弱い国の通貨をお持ちの場合はご注意を。 ◆オンライン面談は慣れていません… 私も10年以上前から『スカイプ』などのツールを使っていますが、その頃はまだ音質も悪く、個人用途で使う以外は考えられませんでした。 それが6年前くらいより顧客面談などにも十分対応出来るよう進化しています。最初はオンラインって…初めて顔を合わせる方もいるので、とても恥ずかしかったのを覚えています。今後これらのツールも飛躍的に進化するでしょう。 いつか、オンラインセミナー or オンライン面談であなたとお会いできる日を楽しみにしています。