シンガポール一覧

ロンドンから東京へ、金利の新指標は…『トーフ?』 |One-Ten News Letter VOL.14

『豆腐』ではなく『TORF』という新基準が2022年から東京へ!って言われても…。  耳慣れない業界用語ですが身の回りの金融の世界では超絶重要と言える金利の指標です。 今回はその『LIBOR ライボー』消滅について纏めてみました。このLIBORと呼ばれる金利の指標は、借金の金利、有価証券の金利設定に使われていて、銀行間でのお金の貸し借り金利の指標としても有名です。   日本では『TIBOR タイボー』として展開していました。ですが、2008年のリーマン・ショック以降、金融機関同士の疑心暗鬼状態が続き、銀行間でのお金の貸し借りに対する『金利』が高止まり。 世界の金融機関の破綻の連鎖が危ぶまれました。そんな状況下で、これらの指標を裏で微調整して、不正な金利操作をしていたことが発覚。   その被害の大きさや、コンプライアンス維持の難しさから、2021年末をもって『LIBOR』という指標の廃止が決定しています。 普通に生活していると意識することがないのですが、このインパクトは強烈です。身近なところでは、住宅ローン、資産運用、資金の借入金利、などの金利設定に統一感がなくなり、大混乱が発生することが必須、、、  そこで現在、各国、企業、銀行などがそれぞれ、その影響範囲の把握や対処方法なども踏まえ、『LIBOR』に変わる指標を整理するためのワーキンググループを立ち上げて動き出しているようです。 約30年にも渡り世界の参照金利としての地位を築き上げてきたので、その影響は未だに図りしれず、そのLIBORを参照している取引は世界でナント!『370兆ドル(4京円)』ゼロが何個いるんでしょうね。それだけ膨大な量の取引が世界で未だに残っている状態です。   その日本における新しい金利の指標名が2020年7月28日に決まりました。その新しい指標名は・・・『TORF』トーフ?正式名称「東京ターム物リスク・フリー・レート」「TokyotermRiskFreeRate」となります。 正直ちょっぴり不安を拭えない名前だなぁ〜と感じました。 参考資料:日本における指標:Quick 間もなく世界を揺るがす大問題へ発展か?  さて、未だにコロナを理由とした経済封鎖が実施されていますが、一般のニュースとしてはこの問題も注目されてはいませんね。 ただ来年2021年に突入するとコロナで浮き彫りになった政治問題、金融問題、経済問題が一気に噴出し、その中の一つとして、議論の中心になるのではないかと考えています。 前項でも記載しましたがLIBORを参照する取引は『370兆ドル(4京円)』もあり、日本だけでも約2,700兆円を超える取引がます、これらの取引は今でも横ばいないし増えているということです。 あと1年数ヶ月で消滅することは知っていても「ことの重大さに気づいていない」というのが現状のようです。(きんざい 参照)。     どのような問題が起こってくるのか?  LIBOR公表停止に伴う課題や問題点としては、日本における新指標『TORF』が1年弱で信頼できる指標として育つのか?また2021年末を跨ぐ契約変更、TORFベースのシステム改修、市場リスク管理対応など、金融機関は大混乱に陥らないよう綿密にそしてスピーディーに対応をお願いしたいとこの場を借りてお伝えしておきます。PcW社のホームページより拝借し今後の課題として記載されていることとして、 ①LIBOR関連商品の流動性低下・ヘッジ 効率の低下②新商品の開発とターム物金利の構築③リスク管理時価評価モデルの見直し④LIBORを参照する契約の特定と修正⑤会計・税務への影響の特定と対応⑥システム・プロセスの対応⑦顧客への説明⑧規制・当局対応  など すでに、対応中・移行中のことも多いかと思いますが、来年になって大慌てで問題提起されないよう十分に取り組んで頂きたいと希望致します。 参考資料:LIBORと金利指標改革:PwC ◆色々な意味でリセットが続きますね。  2019年『老後資金2,000万円問題』に端を発し『貯蓄』から『投資』へと日本全体が勢いづいたのも、もう1年前。  政治問題、気象問題、更にはパンデミック問題と、あれよあれよと問題が発生し、もうそろそろ風化してしまいそうだ。 とは言え賢明な読者の皆さまは目先のメディアに踊らされる事なく、着実に一歩一歩  資産の構築に励んで頂きたい。 何が起ころうが、毎月何もなかったようにしっかりと積立てが進んでいくという『資産形成の王道』をあなた自身で構築しよう。 その際『使える制度を使い倒す』事が肝要。日本であれば『税制優遇』。海外であれば『海外だけの金融商品購入』をするなど、しっかりと知識を蓄え、長い人生においての生涯所得向上と資産価値の維持をしっかり実施して行きましょう。 こちらの記事もおすすめです ■今後の投資方針に影響?IMFの特別引出権SDR割合|One-Ten News Letter VOL.16 ■お金がデジタル化。世界を牽引するデジタル人民元|One-Ten News Letter VOL.15 ■“誰でもできる”投資のきほん 堅実にお金を増やす仕組みは「長期・積立・分散」! ■『投資信託・ファンドでお金を増やしたい!』場合の~3つの注意点~   

そろそろ帰りたい・・・ニホン🎌入国|空港のリアル |One-Ten News Letter VOL.13

2020年2月から始まったウイルスのパンデミックで、世界経済と世界の足が止まりました。そして『そのうち元に戻るだろう』という淡い期待も打ち砕かれ『ニューノーマル』という、新時代が突然登場した。海外への移動が自由に出来ない中、単身赴任中の筆者が『お父さんと遊びたい…』という娘の一言に心が動き『一時帰国』へ。変わり果てた薄暗い香港空港の惨状を横目に移動。ただ、成田空港到着後『何が行われているのか?』なかなか具体的な情報がなかったので、今回検証レポートを作成しました『入国のリアル』。

日本では非合法|海外では合法という割引の常識 |One-Ten News Letter VOL.12

ある国では『非合法』しかし別の国では『合法』という事はよくある話。友人同士のAさんと、Bさん2人が欲しいと思った
同じものを購入する際に事件は起こりました。Aさんも、Bさんもそれぞれ満足していたのですが、ある飲み会でBさんと話す機会があり、Aさんは自分の購入したものを自慢気に語っていたのですが、それまで黙って聞いていたBさんが口を開いた瞬間に『なんでそんな大事なこと教えてくれなかったんだ!!!』と、Aさんは「顔を赤らめて」店を飛び出してしまったのです。

3分で読める「iDeCo×NISA×海外積立」最強トリオ |One-Ten News Letter VOL.11

空前の資産運用、投資ブームがコロナをきっかけに日本で発生!下がった株を個人投資家のパワーで買い上げています。こんな時だからこそ冷静に「資金管理」「メンタル管理」をして投資に臨みましょう。日本で流行したら相場が終わる…ととあるトレーダーが言っていましたが。iDeCoやNISAそして海外積立保険などの土台を駆使して、相場に一喜一憂せずしっかりとした土台作りをしていきましょう

在宅勤務、休校が生む社会問題と解決スキル|One-Ten News Letter VOL.04

発行/2020年4月15日 発行者/110Global Media 在宅勤務、休校が生む社会問題と解決スキル 子供も旦那も私も…毎日家に。いつか夢見た一家団欒…でも毎日一緒でツラい?  「令和婚」からの「コロナ離婚」などと、インを踏んだ冗談はさておき、コロナの影響はいたるところに…そろそろ勘弁してほしいですね。人は皆「あまのじゃく」である事を改めて認識する様なニュースが溢れてきました。  先に注意しておきますが、キッカケは「些細」なひと言です。グッと我慢して下さい。  これはTwitterでの話題で「トイレットペーパーくらい常時ストックしとけよ…」が離婚のキッカケになってしまったようです。悲しいですね。お宅は大丈夫ですか?人間関係の問題の80%は「伝え方(伝わり方)」で発生します。 それだけコミュニケーションって難しいんですね。更に一人の時間も取れず、在宅勤務に集中できず…と、ご夫婦子供も含めて様々な「言い分」があります。  全部「コロナのせいだ〜」と言ってしまえば簡単なのですが、ここはチャンスだと思って家族の絆を確認して、改めてあなた自身を見つめ直してみましょう。  その為の時間ができたと考えてみてはいかがでしょうか?この記事内で十分にお伝え出来ませんが以下の3つを意識して見て下さい。 「①相手は自分と違うと認識するスキル」「②自分自身を良く知るスキル」「③伝え方のスキル」 これらも大事なテーマなので、今後掘り下げていきます。お楽しみに! 子守オンラインサービスが動きだす。在宅ワークの助けとなるのか?  先日イスラエルの大統領が国内の子供達に「読み聞かせ」をするという今までにない取組みが実施されました。筆者もiPad子育て歴6年を超え「かくれんぼ」「ままごと」「宿題サポート」などなど、全てオンラインを有効活用しています。  実際、前項の3つのスキルを最大限に磨く必要があります。動画の中でもリアルコミュニケーションする!これが今からの新業態を創造していくでしょう。 シンガポールが実質的に1ヶ月間のビジネス停止。コロナの伝染>ビジネスの損失。  台湾、香港、マカオと並んで、コロナ抑え込みでは優等生を誇っていたシンガポールで域内感染が拡大を始めるなど、医療現場での負担が急拡大をしてきたことで、ライフライン以外のすべての業種において、在宅勤務措置の徹底ということで、弊社オフィスについても1ヶ月の出社禁止(ビルマネジメントが厳しく見廻りしているようです)となりました。   シンガポールの空港に降り立つと、いつもホッとしたものですが、飛行機の乗り換えや、外国人の入国制限をギリギリまで実施しなかったことも原因の一つのようです。 経済的な損失も甚大だと思いますが、ここは「ふっ」と足を止めて、これまでの事を振り返ったり、家族との時間を楽しんだり、将来の事を考えたりと、有意義な時間を過ごしたいものです。 ◆私が健康オタクと言われるワケ・・・  知る人ぞ知る、、、ですが自他ともに認める「健康オタク」です。色々とありましたが厄年も何とか乗り越えて、今に命を繋いでいます。タバコも吸いませんし、酒もほとんど飲みません(友人知人との楽しい会では違いますが…)。  何故かというと、今でもクッキリと幼児の記憶として残っている小児喘息などの苦しさがバネになっていると思います。息ができないって苦しいですからね。  普通に生活していける事がどれだけ幸せか?それを実行する為の健康意識は複利的な価値があると思っています。ということで、自家製の「にんにく漬け」を食べて、スタッフから突っ込まれる日々です。笑   

コロナウイルスで気づいた世界経済のもろさ?|One-Ten News Letter VOL.01

発行/2020年3月20日 発行者/110Global Media コロナウイルスで気づいた世界経済のもろさ? 世界中のマーケットが下落📉していますね。2月の高値から30%超の下落。  2020年2月中旬に高値を付けていた世界各国の株式市場が一転、2008年のリーマンショックを超える下落で、今や大企業でさえ資金繰りに追われる状況となっています。自分には関係ない…と対岸の火事のように考えていたところに突然現実を突きつけられた状態です。  アメリカではFRBが金利を下げて市場での資金調達をスムーズにする動きや、トランプ減税による追加支援を決定、経済対策に対して緊急な動きが見て取れます。  ただ、この負のスパイラルが始まった原因は「新型コロナ肺炎」と言われています。もちろん危険なウイルスである可能性が高いのですが「未知」ということもあり、各種統計の正確性、症状の特徴や対策の発見にはまだまだ時間がかかりそうです。  日本やEU諸国、台湾や香港などでも、国民生活を守るために一律の 金銭給付や、税金控除、光熱費の一時無料化、そして家賃の一時無料化など。どれだけの成果があるか分かりませんが、気分的には「ちょっとありがたい」くらいでしょうか?本質的な恐怖はこれから訪れる資金繰り不全の会社倒産、大規模リストラなど、給付金レベルでは全く足りない規模の「痛み」が発生するかもしれません。  まだコロナも経済も方向性がハッキリしませんが、時間がある今できる事に意識を向けていきましょう。 各国での入国出国制限が拡大しています。日々のニュースにご注意ください。  コロナの影響により、人が動くことそのものが不可能に近くなっています。実質の「鎖国状態」でしょうか?とは言え各国政府の決定ですので、日々の情報収集は必要ですね。  チケットのキャンセル対応や、出張時のキャンセルなど、何かと注意も多いですが、まずはあなたの体調が第一です。14日間の待機期間や、医学的監視など様々な条件が各国ありますので、余裕をもった手配をしましょう。 日本で外貨保険の販売が徐々に休止。帰国前に購入で決まり!  3月13日の日経新聞より、日本の銀行で人気のあった外貨建ての貯蓄型保険の販売が「一時休止」となるようです。保険運用の原材料となる国債の金利が下がる傾向の中、外貨建て貯蓄保険の歴史が浅い日本の保険商品では、リターンの確保が困難であると判断したようです。 この影響は徐々に拡がるようです。また今回の件と無関係とは言えないのが「安心の米ドルが不足」しているようなのです。 今回の経済不安が発生すると、人々は投資から現金に戻したり、会社の運転資金を銀行か調達したり…会社の運転資金を銀行か 調達したり… 何か現金需要が高まります。ちょっと難しい話になってしまいましたが、多くの日本人が外貨建て保険を購入すると、より米ドルが不足してしまう!?事も一因としてあるのでは?と思います。 ◆あなたの資産運用は安心ですか?  思い返せば、数年前からオリンピックの前年である2019年がマーケットピークになると言われていた。いま現在感じるのは「それは正しかった」という残念な気持ちだ。常に長期の視点を持って顧客への提案をしているが、伸び上がる株価に群がる人々は青息吐息、逆に我々の顧客は安心して眠れている。この違いは何なのか? それは「資産運用のゴールはどこか?」を意識した商品選択、時間感覚に気づいたかどうかの「差」であると思う。