
外出禁止解禁!!…その時どこ行く?最強🇯🇵パスポート|One-Ten News Letter VOL.05
発行/2020年5月1日 発行者/110Global Media 外出禁止解禁!!…その時どこ行く?最強🇯🇵パスポート 世界最強レベルと言われる日本のパスポート。まずはその『強み』 を振り返り! 国際線も大幅自粛中でパスポート利用どころの話ではありませんが、世の中が落ち着きを見せるその前に、最近のパスポート事情を振り返ります。 このレターをお受け取りのあなたにとっては、パスポートは当たり前ですが、意外と知られていない『最強』ポイントをお伝えします。 2020年1月に英国のコンサルティング会社が発表したレポートより、 ①ビザ無しで行ける国、地域が多く世界最強レベル! なんと191カ国で現在第一位。二位は190カ国のシンガポール。となっています。 弊社Webサイトに詳細を掲載しますが、各国が敷居を低くして迎えて頂けるというのは、とても嬉しいことです。2019年まではシンガポールと同数1位でしたが、 2019年6月よりブラジルが日本人などにビザ免除を開始したことから、2020年に入って単独一位という結果を獲得するに至りました。 入国制限を低くするということは、まだまだ経済大国と言われる日本からの観光客・ビジネスが自国を潤してくれることを期待するという前向きな面と、日本社会が安定していて、犯罪率が低い国として判断されていることから、不法就労・不法滞在・難民申請など自国の防衛面からもリスクが極めて低いとみなされているようです。 どの国に行けるのか?色々と調べてみましょう! ご存知ですか?パスポートを持っている人の割合・・・。先進国最低レベル!? 今回レターにまとめる際に改めて調べて驚いたのですが、これだけ世界の国からウェルカムと言われている日本人のパスポート保有率はなんと約25%。 4人に一人しか持っていないようです。2018年末の有効旅券数は2,998万冊。それだけ日本国内での旅行や、消費の満足度が高いということも言えるかと思います。 ですが海外旅行に出ることで、改めて日本の文化、環境の素晴らしさを実感できます。 パスポートは海外で身分を証明する重要書類。取得方法と活用方法について。 2020年4月現在では、海外はもとより日本国内でも外出制限、移動制限中ですが、パスポートのもう一つの役割として、『国際的な身分を証明する重要書類』という事が挙げられます。 知っている人には『当たり前』なのですが、国際線でのイミグレーションでの本人確認や、旅行先での身分の保証、そして私達の保険・金融業界でも何らかの契約をする際に必ず確認しなければならない情報の一つとなります。飛行機も止まって今更感もありますが自分自身の国際的な身分証明書の一つとして、今後を見据えた上で、保有をしておくことを推奨します。 コロナ後の世界は、もしかしたらパスポートだけではなく、健康診断書、ワクチン証明書など、これまでとは違った書類を求められる可能性も高いですね。 ◆スタンプ不要で入国…ちょっと寂しい 香港で永久居民としてのIDを取得するまでに約7年、個人的な旅行や出張などで訪問した国・都市も随分と増えました。その旅行した『称号』のようなものがパスポートのスタンプでした(私だけかな?)。 各国様々な形状のスタンプで、旅の思い出とともにとても印象深い記録となっています。ところがここ数年は『顔認証』『入国スリップ』などエコの観点からもスタンプを押さない国が増えてきました。 入国がとてもスムーズになるのはありがたいのですが、旅の記録が残らない印象で寂しくもあります。デジタル化は好きですが、アナログの良さはもっと大事にしていきたいですね。

在宅勤務、休校が生む社会問題と解決スキル|One-Ten News Letter VOL.04
発行/2020年4月15日 発行者/110Global Media 在宅勤務、休校が生む社会問題と解決スキル 子供も旦那も私も…毎日家に。いつか夢見た一家団欒…でも毎日一緒でツラい? 「令和婚」からの「コロナ離婚」などと、インを踏んだ冗談はさておき、コロナの影響はいたるところに…そろそろ勘弁してほしいですね。人は皆「あまのじゃく」である事を改めて認識する様なニュースが溢れてきました。 先に注意しておきますが、キッカケは「些細」なひと言です。グッと我慢して下さい。 これはTwitterでの話題で「トイレットペーパーくらい常時ストックしとけよ…」が離婚のキッカケになってしまったようです。悲しいですね。お宅は大丈夫ですか?人間関係の問題の80%は「伝え方(伝わり方)」で発生します。 それだけコミュニケーションって難しいんですね。更に一人の時間も取れず、在宅勤務に集中できず…と、ご夫婦子供も含めて様々な「言い分」があります。 全部「コロナのせいだ〜」と言ってしまえば簡単なのですが、ここはチャンスだと思って家族の絆を確認して、改めてあなた自身を見つめ直してみましょう。 その為の時間ができたと考えてみてはいかがでしょうか?この記事内で十分にお伝え出来ませんが以下の3つを意識して見て下さい。 「①相手は自分と違うと認識するスキル」「②自分自身を良く知るスキル」「③伝え方のスキル」 これらも大事なテーマなので、今後掘り下げていきます。お楽しみに! 子守オンラインサービスが動きだす。在宅ワークの助けとなるのか? 先日イスラエルの大統領が国内の子供達に「読み聞かせ」をするという今までにない取組みが実施されました。筆者もiPad子育て歴6年を超え「かくれんぼ」「ままごと」「宿題サポート」などなど、全てオンラインを有効活用しています。 実際、前項の3つのスキルを最大限に磨く必要があります。動画の中でもリアルコミュニケーションする!これが今からの新業態を創造していくでしょう。 シンガポールが実質的に1ヶ月間のビジネス停止。コロナの伝染>ビジネスの損失。 台湾、香港、マカオと並んで、コロナ抑え込みでは優等生を誇っていたシンガポールで域内感染が拡大を始めるなど、医療現場での負担が急拡大をしてきたことで、ライフライン以外のすべての業種において、在宅勤務措置の徹底ということで、弊社オフィスについても1ヶ月の出社禁止(ビルマネジメントが厳しく見廻りしているようです)となりました。 シンガポールの空港に降り立つと、いつもホッとしたものですが、飛行機の乗り換えや、外国人の入国制限をギリギリまで実施しなかったことも原因の一つのようです。 経済的な損失も甚大だと思いますが、ここは「ふっ」と足を止めて、これまでの事を振り返ったり、家族との時間を楽しんだり、将来の事を考えたりと、有意義な時間を過ごしたいものです。 ◆私が健康オタクと言われるワケ・・・ 知る人ぞ知る、、、ですが自他ともに認める「健康オタク」です。色々とありましたが厄年も何とか乗り越えて、今に命を繋いでいます。タバコも吸いませんし、酒もほとんど飲みません(友人知人との楽しい会では違いますが…)。 何故かというと、今でもクッキリと幼児の記憶として残っている小児喘息などの苦しさがバネになっていると思います。息ができないって苦しいですからね。 普通に生活していける事がどれだけ幸せか?それを実行する為の健康意識は複利的な価値があると思っています。ということで、自家製の「にんにく漬け」を食べて、スタッフから突っ込まれる日々です。笑