
『将来の学費はどう準備する?教育資金の貯め方は?』
皆様お世話になります。 本日から、ここ香港はイースター休暇となり月曜日まで連休となっております。 連休初日の今日は、朝から快晴で気温もぐんぐんと上がり、初夏を感じさせる陽気です!! この季節は何と言っても別れと、 出会いが入り混じる区切りの季節でもあります。 特に卒業や引っ越し、異動などで別れのシーズンでもありますが、日差しも暖かくなり、新緑も目立ちはじめ、 また新たに頑張ろうという気持ちが湧く、言わば一年の区切りであって、 始まりでもある月と言えるのではないでしょうか。 (異動前に聞くセミナーについては、以下よりご確認下さい)こちらをクリックhttps://insurance110.com.hk/news/s-20180215/ そんな訳で、今回は進級や進学、新生活が始まる季節という事で、 かわいい我が子の、『将来の学費はどう準備する?教育資金の貯め方は①?』子供の教育費準備について話していきます。 さて、皆さんは教育費について準備は既に始めてますか?? 私が考える、まず、はじめに考えるべきポイントは、子供の教育費は一体幾ら位かかるんでしょうか?と言う点です。 これを、現時点で知っておくのと知らずに過ごして行くのでは、大きな違いが生まれます。 漠然と月々出来るところからという考え方も一つですが、ただ貯めるよりも、ある程度これくらいは必要なんだという意識を持つことが大切になると思います。 そして、これが先々への安心にも繋がります。 さて、これは私自身の実体験でもありますが、まず、日本での義務教育期間中であれば、 ほぼ貯蓄を取り崩すことなく、日々のお金からやりくりすることが可能ではないでしょうか? 習い事で、よほどの遠征費等が発生しない場合や、幼少期からお受験で有名私立校などに行かない場合に限りますが・・・。 ここ香港の場合は異次元の教育費事情となりますので、準備期間もほぼ全くないと言っても過言ではありませんね!! 話しを戻しますと、高校まで(日本の場合)にかかる費用としては、 高校迄オール国公立の場合 小学校:約30万円/年 × 6年間 = 180万円中学校:約45万円/年 × 3年間 = 135万円高校 :約40万円/年 × 3年間 = 120万円合計435万円 高校迄オール私立の場合小学校:約140万円/年 × 6年間 = 840万円中学校:約130万円/年 × 3年間 = 390万円高校 :約100万円/年 × 3年間 = 300万円合計1,530万円 これが、現時点でのおおよその目安となります。 私立か、国公立かによって学費はこんなに変わってきますので、子供が小さいうちから、パパとママとで子供の教育と進路についての考えをすり合わせておく事で、目的意識も生まれ、子育てにも一貫性が生まれるかと思います。 しかし、現実問題一番頭を悩ませるのが高校卒業後の教育費です。 ざっくりとした金額の目安ですが、4年(6年)大学(日本の場合)の場合、 国立・・・・・約250万円私立文系・・・約400万円私立理系・・・約500万円私立医歯・・・約2300万円専門学校(2年)・・・平均220万円 なお、親元を離れ通う場合仕送りなどを加味すると、別途平均約400万円くらいかかると言われています。 あとは、日本は少子化問題も抱えていますので、大学の授業料自体も毎年上がり続けています。また、海外留学などをお考えの場合は日本の大学費用の1.5倍~3倍くらいの準備が必要とも言われます。 と高校卒業後の進路次第では、小中高までと違い費用自体も高額となりますので、この事自体を早く知り、目安、目標を立て、それに向けての準備を早い時期から取り組むことが必要となってきます。…

気が付いたらいつも自分の事は後回し・・・。
いいキャッチコピーですね。(笑) 香港に来て早7年、弊社のDirector でそろそろパーマネントIDの申請をする才田です。 広告媒体には出ないようにしていたのですが、今回懇意にしていただいてるPPW さんよりセミナーの講師紹介のお話いただきました。 掲載号 PPW 1月26日号 (表紙は弊社のスタッフとの写真) http://www.pocketpageweekly.com/backnumber/72390/ 才田いわく 『やっぱり自分の写真が世間に出るとなるとやっぱり緊張しますね。』 と、少し照れた様子でした。 今回は、弊社で開催している後悔先取り回答セミナーを中心に 紹介をして頂きました。 ✓セミナーには興味あるけど、どんな人が講師なのかな? ✓怖い人だったらどうしよう。。。 と思われる方もいらっしゃると思いますが、、、 安心してください。 写真の通りの顔ぶれです(笑) インタビューでは上手な質問に話が弾み 『ついついしゃべりすぎちゃいましたね。』 と才田。 あっという間の1時間でした。 PPWのT本さんありがとうございました。 弊社のセミナーでは香港に住んでいらっしゃる 日本人の方向けに役に立つ情報を提供させて頂いております。 まれに 『帰国前の人しか参加出来ないんですか?』 というご質問を受けるのですが、実は60%の参加者は 『来るべき帰国・帰任の備えとして…』と、 帰国はまだ先という人も多いです。 実際 『内示を受けた状態で他の人に帰国がバレたくない…』 というような気持ちの方もいらっしゃると思いますが、 その際は個別面談ということで 他の面談者と会うことがないように対応させて 頂いています。 その旨、以下のお問い合わせページより『個別面談希望!』 とお知らせ下さい。『機密厳守』致します。…

110ワンテン香港(健康推進事業部)! 香港全土体操競技大会に殴り込み(参加)!?
皆さん、こんにちは。 先月の話しではあますが、 弊社も香港企業として、香港社会に溶け込むため、 『香港全土体操競技大会』へ弊社より、 刺客(日本人)として1名送り込み大会へ参戦してきました。 (私は人生初体操観戦となります!!) 名の通り、 『香港全土体操競技大会』という事ですので、 さぞ賑わって、、、と思い会場に入った所、、、 まぁ~香港ですしね、競技人口も多くないようです。 参加者、観戦者も多くはないですが、 1種目ごとに数名づつはエントリーしており、 ジュニア、シニア合わせると、まぁそこそこな人数かな!? って感じでした。 でも、本番前の練習!! 体操競技なんか、テレビでは何度も観たことはありましたが、 これが、『生』の迫力!! 同じ人間の動きとは思えませんでした。。。 超人的です!! (これは、生で観たモノにしかわかりません) 人の体って、こんな動き出来るんだと驚愕でした! しかも、送り込んだ弊社U君も 普段は物腰の柔らかい好青年ですが、 この日ばかりは、凄く男らしく見えました。 (30過ぎてんのに、よぉ動けます。) そして、そんなU君の大会の結果はというと・・・ 並みいる強敵を抑えて、 出場競技の『床』にて、 堂々の3位表彰台でした!! (パチパチパチ・・・) …

親も子供も本気で挑む!! 香港『日本の運動会』に参加してきました。
皆さん、こんにちは。 私の年齢も40を過ぎ、日頃の運動不足でひたすら衰えていく自分が怖い今日この頃です。 そんな中、日本で運動会と言えば春であれば5月、秋でしたら10月と、 比較的季節的には過ごしやすい時期にやるモノだとお思いになりますよね!? (特に、今年の日本は例年以上に冷え込んでいる様ですので・・・) でも、ここ香港は亜熱帯気候という事もあり1月でも日中は比較的過ごし易く 気温は20度位か、それ以上という事で非常に過ごしやすい感じです。 てな訳で、先日1月28日の日曜日に、 香港『日本の運動会』に参戦してきました!! 開催会場入り口の看板 大人も子供も、全力で頑張って楽しむってサイコーじゃん! てなことで、私ですが30歳を過ぎるまでは学生時代からずっと野球や色々なスポーツを やってみたり、ジムに通ったり…となんとか運動する機会は作ってきました。 しかし40歳も過ぎ自分のための優雅な時間なんてほとんど無いし、 休みは子供の相手で普段の仕事以上の肉体労働で筋肉痛や腰痛など、 体を鍛えたいと思っても敢えて体にムチを打つこともせず、 全く運動らしい運動をしていません。 そんな運動不足の私(あっ、会社の仲間、家族含め)、 当日運動会の会場へ行きました! そもそも、この運動会の主旨は、 日本人の子供たちに『日本の運動会』って、 こんな楽しいんだよって伝えるための催しと聞いてはいました!! もちろん、子どものための運動会なのですが、 プログラムを見ると、なんとその半分以上が親のための競技なのです!! 確かに子供に伝えるって事でしたね・・・^^; 「子供にその思いを伝えたいなら、親自身が本気で頑張っている姿(背中)を子どもに見せる」 ってことが大切みたいです。 コレって、すごく良いことだなぁ~っと思いません!? ちなみに、今回で8回目の開催みたいで、毎年親たちもがっつり運動できる服装で参加し、 ほとんど休む間も無く次々と出場します。 1プログラム目 大人8人でのムカデ競争、男女混合チーム、子供チームでの 計10数チームが連なり予選に決勝と、大の大人が一生懸命わちゃわちゃやりながら、 なかにはお約束みたくドミノ倒し!! アメ食い競争でも、大人も子供も顔はもちろん、 頭まで真っ白になり白煙をあげ走っていきます! …