スタッフコラム一覧

在宅勤務、休校が生む社会問題と解決スキル|One-Ten News Letter VOL.04

発行/2020年4月15日 発行者/110Global Media 在宅勤務、休校が生む社会問題と解決スキル 子供も旦那も私も…毎日家に。いつか夢見た一家団欒…でも毎日一緒でツラい?  「令和婚」からの「コロナ離婚」などと、インを踏んだ冗談はさておき、コロナの影響はいたるところに…そろそろ勘弁してほしいですね。人は皆「あまのじゃく」である事を改めて認識する様なニュースが溢れてきました。  先に注意しておきますが、キッカケは「些細」なひと言です。グッと我慢して下さい。  これはTwitterでの話題で「トイレットペーパーくらい常時ストックしとけよ…」が離婚のキッカケになってしまったようです。悲しいですね。お宅は大丈夫ですか?人間関係の問題の80%は「伝え方(伝わり方)」で発生します。 それだけコミュニケーションって難しいんですね。更に一人の時間も取れず、在宅勤務に集中できず…と、ご夫婦子供も含めて様々な「言い分」があります。  全部「コロナのせいだ〜」と言ってしまえば簡単なのですが、ここはチャンスだと思って家族の絆を確認して、改めてあなた自身を見つめ直してみましょう。  その為の時間ができたと考えてみてはいかがでしょうか?この記事内で十分にお伝え出来ませんが以下の3つを意識して見て下さい。 「①相手は自分と違うと認識するスキル」「②自分自身を良く知るスキル」「③伝え方のスキル」 これらも大事なテーマなので、今後掘り下げていきます。お楽しみに! 子守オンラインサービスが動きだす。在宅ワークの助けとなるのか?  先日イスラエルの大統領が国内の子供達に「読み聞かせ」をするという今までにない取組みが実施されました。筆者もiPad子育て歴6年を超え「かくれんぼ」「ままごと」「宿題サポート」などなど、全てオンラインを有効活用しています。  実際、前項の3つのスキルを最大限に磨く必要があります。動画の中でもリアルコミュニケーションする!これが今からの新業態を創造していくでしょう。 シンガポールが実質的に1ヶ月間のビジネス停止。コロナの伝染>ビジネスの損失。  台湾、香港、マカオと並んで、コロナ抑え込みでは優等生を誇っていたシンガポールで域内感染が拡大を始めるなど、医療現場での負担が急拡大をしてきたことで、ライフライン以外のすべての業種において、在宅勤務措置の徹底ということで、弊社オフィスについても1ヶ月の出社禁止(ビルマネジメントが厳しく見廻りしているようです)となりました。   シンガポールの空港に降り立つと、いつもホッとしたものですが、飛行機の乗り換えや、外国人の入国制限をギリギリまで実施しなかったことも原因の一つのようです。 経済的な損失も甚大だと思いますが、ここは「ふっ」と足を止めて、これまでの事を振り返ったり、家族との時間を楽しんだり、将来の事を考えたりと、有意義な時間を過ごしたいものです。 ◆私が健康オタクと言われるワケ・・・  知る人ぞ知る、、、ですが自他ともに認める「健康オタク」です。色々とありましたが厄年も何とか乗り越えて、今に命を繋いでいます。タバコも吸いませんし、酒もほとんど飲みません(友人知人との楽しい会では違いますが…)。  何故かというと、今でもクッキリと幼児の記憶として残っている小児喘息などの苦しさがバネになっていると思います。息ができないって苦しいですからね。  普通に生活していける事がどれだけ幸せか?それを実行する為の健康意識は複利的な価値があると思っています。ということで、自家製の「にんにく漬け」を食べて、スタッフから突っ込まれる日々です。笑   

在宅勤務・リモートワークは快適ですか?|One-Ten News Letter VOL.03

発行/2020年4月9日 発行者/110Global Media 在宅勤務・リモートワークは快適ですか? 家だとついついダラリとしてしまう?リモートワークに必要な3アイテムをご紹介! 「リモートワーク」「在宅勤務」という言葉は、一般的なサラリーマンであればあるほど「無縁」の言葉だったと思います。「いつまで家にいるの?」と、同じく自宅待機中の子供達からの心ない一言に涙を滲ませるお父さんもいるようです。    とはいえ、こんな状況なので自分をどう変化させるか?が大事です。そこで環境を変える第一歩として、揃えておきたい3つのアイテムをご紹介しますね。 「①いい椅子」「②いい机」「③LEDミラー」…えっ!③番はなんですか?という声が聞こえてきそうですが、実はとても重要なアイテムなんです。 なぜでしょうか? せっかくなので順番に解説していきます。  まず「椅子」これはオフィスにいようが、自宅だろうがとにかく大事!自宅の椅子もこだわって、腰への負担、 首・肩への負担。更に業務への集中力の向上。それが椅子への投資で「座っていることが心地良い」という負担の少ない環境になります。 机もそうですね。必要十分なスペースは必要です。 最後にLEDミラー…何故でしょうか?それは「オンライン会議」の為です。元気のない、ヤツレた顔が相手の画面に映ります。芸能人…とまではないですが、特に顧客との会議ではLEDミラーは最適!表情を確認し、LEDライトで健康なお肌の色へ!相手も安心すること間違いなしですね。 在宅ワークで眠くなった時に試してみたい当たり前の「10秒ワーク」を一つ伝授。 「窓を開けて換気…」たったこれだけ? はい、たったこれだけです。  これはCO2濃度に関係しているのですが、濃度1,500ppmを超えると一気に集中力がなくなりますが、「換気」するだけで400〜600ppm に下がり集中力は元通り。  オフィスでは一定のルールがあり換気されていますが、自宅はそうではない場合も多いので、集中力が切れそうな時は「パッと換気」を習慣にしましょう。 飲めるくらい安全な除菌消 臭水:次亜塩素酸水(弱酸性)を使ってみました。  除菌と耳にすると「アルコール消毒」を思い浮かべてしまいます。子供の頃の注射💉の影響でしょうか?  子供の誕生以降6年以上これを使っていますが、アルコールの様に手荒れもなく、ジェルの様にベタベタせず、子供が誤飲しても大事には至らないというスグレモノ。また「ウイルス除去」「アレルゲン除去」「空間消臭」などコロナがまん延する現状では大活躍中。  形状は、スプレータイプや、機内持ち運びタイプ、加湿用ミスト発生器など、生活の至るとこで空気の最適化に役立っています。 ただ次亜塩素酸水と次亜塩素酸ナトリウムは効果は似ていますが別物ですので、中途半端な知識で家庭用に配合などしないように注意して下さいね。しっかりコロナを予防しましょう! ◆マスク生活で不便なこと・・・  今プレゼントで一番喜ばれる「ギフト・品物」って何かご存知ですか? はい、その通りです。「マスク」ですね。  日本や香港では中国製のマスクが流通を始めています。1枚50円くらいでしょうか。それでもコロナを防ぐ or 拡散しない為には必要不可欠です。  ただ、、、そんな大事なマスクにど〜しても不満があります。それはアイフォンのセキュリティー解除… 指紋認証であればマスクに無関係ですが、顔認証だとストレスですね。最近スマホを投げ捨てたい感情に支配されることがあります。   

コロナ対策=全てデジタル変革に向かう世界?|One-Ten News Letter VOL.02

発行/2020年4月1日 発行者/110Global Media コロナ対策=全てデジタル変革に向かう世界?   各国コロナ肺炎対策で必死な中、株価が維持・上昇している会社を知っていますか?  株価は変わらず低調を極めており2020年の先行きはどうなるのか?と不安な言葉を耳にする事もあります。そんな中で当然と言えば当然なのですが、評価されている会社というのも世界にはあります。  『薬品企業』『オンライン企業』などです。薬品企業はウイルス対策やワクチンなど今回のパンデミック関連銘柄ですが、オンライン企業はどうでしょうか? 突然の出勤制限から『リモートワーク』へとこれまでにない急激なライフスタイルの変化です。 現代版『黒船』でしょうか?ご存知の方も多い『Zoom』『Skype』などのWebコミュニケーションをITで提供している会社です。※要チェックです。  今回のコロナ肺炎をきっかけに大企業から、中小零細企業また個人間のやり取りに至るまで、一気に存在感を増してきました。 農業や土木建築業などは『無縁』と思われる方もいらっしゃるでしょうが、社内・顧客との連絡は既にオンライン化され、最近ではトラクターなどの重機や、ドローンによる現場確認など、いつでも人に置き換わる環境は整ってきているように感じます。  今回の世界規模の感染症を起点として、接触しにくい環境という考え方が出てくるやもしれません。筆者自身はアナログ派なのですが、変化を受け入れる気持ちが大事なのでは無いかと日々過ごしているところです。 デジタル時代の『三種の神器』は今からでも身につけたいスキルです。準備は? これは立場違えば変わりますが『①自分をコンテンツ化する』『②YouTube、Zoomなどのアプリスキル』『③オンライン集客スキル』…ちょっと分かりにくいですね。また別途これらの情報は纏めたいと思います。今後は『趣味に生きて来た人』にとっては最高の時代になると思います。自分のこれまでの経験をストーリーにして同世代や、次世代に学びを与える。そんな時代になりそうです。 世界の基軸通貨である『米ドル不足』が鮮明になってきましたね。  強烈な不況によって世界の基軸通貨である『米ドル』の需要が急激な高まりを見せています。一般生活の中では気づきにくいのですが、世界の『原油』取引などは『米ドル』で行うのが原則であったり、各国政府やグローバル企業など海外とのビジネスを行う場合の支払い用通貨などが『米ドル』だったりします。去る3月23日より日銀を含む各国の中央銀行は協調路線をとり始めたと発表がありました。  各国への米ドル配布が『週一から日時』ペースへと供給を安定させる取り組みを開始したようです。 この影響はまだ詳しく分かりませんが、様々な面でこれまでと違う変化があると思います。平常時には気付かないことが緊急時には浮き彫りになります。弱い国の通貨をお持ちの場合はご注意を。 ◆オンライン面談は慣れていません…  私も10年以上前から『スカイプ』などのツールを使っていますが、その頃はまだ音質も悪く、個人用途で使う以外は考えられませんでした。  それが6年前くらいより顧客面談などにも十分対応出来るよう進化しています。最初はオンラインって…初めて顔を合わせる方もいるので、とても恥ずかしかったのを覚えています。今後これらのツールも飛躍的に進化するでしょう。  いつか、オンラインセミナー or オンライン面談であなたとお会いできる日を楽しみにしています。   

コロナウイルスで気づいた世界経済のもろさ?|One-Ten News Letter VOL.01

発行/2020年3月20日 発行者/110Global Media コロナウイルスで気づいた世界経済のもろさ? 世界中のマーケットが下落📉していますね。2月の高値から30%超の下落。  2020年2月中旬に高値を付けていた世界各国の株式市場が一転、2008年のリーマンショックを超える下落で、今や大企業でさえ資金繰りに追われる状況となっています。自分には関係ない…と対岸の火事のように考えていたところに突然現実を突きつけられた状態です。  アメリカではFRBが金利を下げて市場での資金調達をスムーズにする動きや、トランプ減税による追加支援を決定、経済対策に対して緊急な動きが見て取れます。  ただ、この負のスパイラルが始まった原因は「新型コロナ肺炎」と言われています。もちろん危険なウイルスである可能性が高いのですが「未知」ということもあり、各種統計の正確性、症状の特徴や対策の発見にはまだまだ時間がかかりそうです。  日本やEU諸国、台湾や香港などでも、国民生活を守るために一律の 金銭給付や、税金控除、光熱費の一時無料化、そして家賃の一時無料化など。どれだけの成果があるか分かりませんが、気分的には「ちょっとありがたい」くらいでしょうか?本質的な恐怖はこれから訪れる資金繰り不全の会社倒産、大規模リストラなど、給付金レベルでは全く足りない規模の「痛み」が発生するかもしれません。  まだコロナも経済も方向性がハッキリしませんが、時間がある今できる事に意識を向けていきましょう。 各国での入国出国制限が拡大しています。日々のニュースにご注意ください。  コロナの影響により、人が動くことそのものが不可能に近くなっています。実質の「鎖国状態」でしょうか?とは言え各国政府の決定ですので、日々の情報収集は必要ですね。  チケットのキャンセル対応や、出張時のキャンセルなど、何かと注意も多いですが、まずはあなたの体調が第一です。14日間の待機期間や、医学的監視など様々な条件が各国ありますので、余裕をもった手配をしましょう。 日本で外貨保険の販売が徐々に休止。帰国前に購入で決まり!  3月13日の日経新聞より、日本の銀行で人気のあった外貨建ての貯蓄型保険の販売が「一時休止」となるようです。保険運用の原材料となる国債の金利が下がる傾向の中、外貨建て貯蓄保険の歴史が浅い日本の保険商品では、リターンの確保が困難であると判断したようです。 この影響は徐々に拡がるようです。また今回の件と無関係とは言えないのが「安心の米ドルが不足」しているようなのです。 今回の経済不安が発生すると、人々は投資から現金に戻したり、会社の運転資金を銀行か調達したり…会社の運転資金を銀行か 調達したり… 何か現金需要が高まります。ちょっと難しい話になってしまいましたが、多くの日本人が外貨建て保険を購入すると、より米ドルが不足してしまう!?事も一因としてあるのでは?と思います。 ◆あなたの資産運用は安心ですか?  思い返せば、数年前からオリンピックの前年である2019年がマーケットピークになると言われていた。いま現在感じるのは「それは正しかった」という残念な気持ちだ。常に長期の視点を持って顧客への提案をしているが、伸び上がる株価に群がる人々は青息吐息、逆に我々の顧客は安心して眠れている。この違いは何なのか? それは「資産運用のゴールはどこか?」を意識した商品選択、時間感覚に気づいたかどうかの「差」であると思う。   

みんなを幸せにする魔法の言葉

私たちが当たり前のように日常で使っている言葉。 『ありがとう』 は周りを幸せにする魔法の言葉なのです。 ネスレ日本が日本人は1日に何回ありがとうと言うかまた、何回言われるのか調査した結果がコチラ↓↓ 言う回数 1日平均7.5回。言われる 1日平均4.9回。 年齢があがるに従って「ありがとう」と言う回数が減ります。 50代男性 1日平均4.3回10代男性 1日平均7.8回。 実は「ありがとう」を言う回数が多い人ほど ・ストレスが少ない・幸福感が高い・何ごとにもポジティブにとらえる という傾向があります。 さらに言う回数が増えるほど、言われる回数も増え、自身の周囲も幸せにしていく正の循環が生まれます。 日本人はなぜありがとうと素直に言えないのでしょうか。 1番の理由は何かをされることに慣れてしまい、やってもらって当たり前と考えているからです。 仕事を例に挙げます。 いくら「やる」と約束しても「ごめん。できなかった」と言われたら責めても仕方ありません。 結果的に、やってくれたことに感謝するようになります。 こんな話をすると、 「仕事には責任があり、成果を出さないといけない」「指示命令を守らないと仕事にならない」  という言う方もいます。 給料をもらっている以上、「やって当然」と思ってしまうのです。 それは間違いではありませんし、お金はインセンティブの一つです。 しかしながら、それだけでは活気ある組織になりません。 一人ひとりが大切にされ、各々の働きぶりやチームへの貢献を認め合う。そんな組織をつくるために欠かせないフレーズが 『ありがとう』 「ありがとう」を言う回数が少ない日本人。世界の人はどのくらい「ありがとう」を言うのでしょうか。 オックスフォード大学の人類学者 Robin Dunbar氏の調査によると、世界で一番「ありがとう」を言う人種は イギリス人 1日平均14.5回。イタリア人 1日平均13.5回。 日本人の約2倍も『ありがとう』と言ってるのです。 その理由として感情表現が多く、また英語や多言語で感謝する表現の言葉は日本語よりも多いからとされてます。 普段の生活で「ありがとう」を増やし、幸せな気持ちを感じてみませんか。

110ワンテン香港(健康推進事業部)!UNICEF Charity Run in HongKong 2018にワン・テン参加してきました!

こんにちは。 ワンテン香港(健康推進事業部)です。 先日、11月25日(日)に私含むワンテンスタッフ10名弱で、 UNICEF Charity Run in HongKong 2018 に参加してきました!                 当日は、あいにくの曇り空でしたが何とか終了まで雨も降らず、 むしろ気候的には走りやすい状況での開催となりました! まずは入念なアップ!!             エントリーは、 ファミリーコース(3㎞)、 5㎞、 10㎞、 に、各々参加しました。   日頃の運動不足を解消すべく、 皆それぞれのコースで頑張りました。                 なんとか無事ケガ人も出る事なく、皆完走!!                     各自、己と戦いながら、…

Google Chrome のっとり注意喚起

110ワンテンです。   インターネットを使わない日は無い! と言い切っていいほど、パソコンやスマホで 検索したり記事読んだり、写真や動画を眺め たりしていることだろうと思います。   最近、リスクが多様化しすぎて人間だけでは 管理できなくなりそうですね。   今回は、そのインターネット検索の入り口である ブラウザについてお伝えします。   ご存知「Google Chrome」の、弱点をついて、 Google Chome の制御権を「乗っ取る!!」   という不届き者がいるようですので、 是非以下の記事を参考にあなたのパソコン等を 確認して、最新バージョンへ更新して下さい。   【マイナビさんの記事より】 https://news.mynavi.jp/article/20181121-727280/     以下、最新バージョン確認方法(簡易)     → Google Chrome Mac版の右上「︙」をクリック       →メニュー内の「設定」ボタンをクリック       →下の赤丸「Chromeについて」をクリック     香港の保険の内容なども、 保険会社のWebサービスなど充実してきていますが、 実は、一番リスクが高いのは「あなた自身のWeb管理」 ということも今後少なくないと思います。   保険金・解約返戻金をしっかりとお手元に お届けするまでしっかりと保険管理サポートを実施 してまりいます。   では!  …

キッズマネースクール大盛況!!

こんにちは。 キッズマネースクール講師のみさきです。 先月に開催したキッズマネースクールは大盛況に終わりました。 講師としてどれくらいの子供たちが集まってくれるか 募集した早々は不安でしたが当日は満席となりホッとしました。 次回のスクールも満席をいただき、急遽追加開催も決定しました。 (※詳細は記事終わりにあります。)   スクールの内容はこちらから↓ キッズマネースクール内容   子供たちのそれぞれの個性が出る商品作り。               様々な性格の子供たちがいる中、 販売体験になるとどの子もみんな生き生きとしていたのが印象的でした。                 スクールの最後には私から子供たちへお金の教育の大切さだけでなく 日頃私たちが忘れているあることも教えます! 子供に対して、どのようにお金についてレクチャーをしたらよいか 悩んでいるお父さん・お母さん! 親子で楽しくお金のことを学んでみませんか?   開催日:10月22日(月) 10:00~  空席残りわずか!!             11月10日(土) 10:00~      定員8名  ←追加開催決定☆ 会場 :Causeway Bay, IKEA前 Room 2903, 29/F., Windsor House,…

110のお金に関するコラム Vol.1

みなさま、こんにちは!   今回お金に関する『初心者向けコラム』を担当させていただくことになりました、 スタッフのMです。   弊社では、お金と上手くお付き合いしていく方法を伝える仕事をしてます。 お金のことって知っておいたほうが良いことが一杯あるのですが、 なんだか難しいって思ってる人が多いみたいですね。。   そこで今回から、お金にまつわる話しについて何回かに分けて ご紹介していきます。   どうぞよろしくお願いします!   まず今回はお金の歴史についてお話をします。 私たちの日常生活で、なくてはならない”お金”ですが、   一体どのようにして生まれたのでしょうか?   もともと大昔の人々の間では、 モノとモノの交換で欲しい物を手に入れてました。   『物々交換』と言います。   『物々交換』では自分と相手の持っている物の価値が一致して初めて取引が成功します。 でも、この方法はお互いが物を持っているという前提であって、 必ずしも相手が自分の持っている物を欲しがるとは限らないですよね。   そこで、共通の通貨が登場しました! では最初の通貨が誕生したの今から何年前でしょうか?・・・・     最初の通貨は今から4500年前とも言われており、 通貨には国によって種類が違ってました。 例えば、日本はお米や布、中国では貝、他の国では石や骨などで人々の間で流通していきました。 でも、このような方法では交換する物によっては大量の通貨を用意したり、それを移動するにも大変ですよね。 そこで発明されたのが金貨、銀貨、銅貨のお金(貨幣)の誕生です。   普段私たちは当たり前のように今のお金を使っていますが、時代とともに形を変えて今の姿になりました。 最近では、その貨幣・紙幣すら使わない時代になってきました。   香港のオクトパスカード、日本のSUICAなどお金の電子化が 進んでいますが、将来はどのような形になるんでしょうね?   とても楽しみです。   それでは皆様また次回、お会いしましょう。  

仮想通貨時代のニセ札事件簿

【仮想通貨時代のニセ札事件簿】   香港、中国に長く住まれている方には目新しい事では無いかと思いますが、   私が香港・中国を行き来し始めて、約10ヶ月過ぎた頃・・。 噂ではちょくちょく耳にしていましたが、   中国国内における「偽札の流通」に巻き込まれました。   今では「支Alipay」などでのやり取りが一般的で 今後は発生する事が少ないのかも知れません。   ですがその体験を、今後中国に来られる方、 旅行に行かれる予定の方、など現金を持ち歩かれる方のために情報発信し、   私と同じような事に決して巻き込まれないように 現地で聞いた処方箋も含めお伝えしたいと思いましたので、筆をとらせて頂きました。   <偽札の実態> 実は、この事件に巻き込まれてから、人民元の偽札事情を調べました(おそっ!) 驚愕の実態で、流通している通貨量の20%が ”ニ・セ・モ・ノ” だと・・・。 ◆はてさてどれが本物?◆はてさてどれが本物?     ◆偽札発見装置を開発する会社の松村社長のコラムに書かれていました。 http://www.nikkeibp.co.jp/article/sj/20091204/199237/ ※現在、このリンクは閉鎖されていました。ただし、ニセ札発見機メーカーの 松村エンジニアリングは以下となります。http://www.matsumura-eng.com/     いいコラムだったのでリスクに疎い日本人には必要な情報ですね!! この松村社長のコラムのポイントは中国には「偽の真札」があるとのことでした!?   えっ!と思いますよね。今、中国国内では、4種類の人民元が流通していて、   ①偽の偽札   ②真の偽札   ③偽の真札   ④真の真札   うーん。。。これは困りますね。どんな事が中国で起こっているかというと、 こんな事件があったそうです。     [北京春秋 ニセ札天国] (2007年5月2日)より(中国内での話です) ・出稼ぎ仕事の手配師2人が出稼ぎ農民らへの給料用にとニセ札を買うことにし、 安徽省のニセ札屋から20万元で100万元分のニセ札を買った。だが、帰って札束を 確認してみると、束の最初の数枚と最後の数枚だけが本モノのニセ札で、中は白紙。 途方にくれた2人が「20万元詐取された」と警察に届けたところ、2人ともお縄に…。   ・ニセのニセ札をつかまされたドジな悪人は笑えるにしても、銀行のATMからもニセ札が出てくるとなれば笑いごとではすまない。 南方都市報によれば、広州市の農業銀行のATMで、男性が5000元を引き出した ところ、100元札20枚分のニセ札が出てきたので、銀行にかけ合ったところ、 「ATMでニセ札が出てくる可能性はゼロに近い」と取り換えに応じてくれなかった。…