スタッフコラム一覧

バック・トゥー・ザ・フューチャー in 2048

【2023年追記版】 110ワンテンです。 なぜかビクトリア・パークからやたらと 『マツケン・サンバ』が聞こえて気になる香港オフィスより。 さて、バック・トゥー・ザ・フューチャーってご存知ですか? 小さい頃、とても夢と興味を持って観ていました。 今でも鮮明に心に残っています。。。というと年齢がバレますね。 さて、去る10月26日がバック・トゥー・ザ・フューチャーの日 だと知っている人はどの位いるのでしょうか? もしバック・トゥー・ザ・フューチャーを知らないのであればツマラナイでしょうが、 30年前の映画内で描かれていた未来像と、約30年経過した現実が どのくらい実現してるのか? もしくは 実現していないのか? これだと少しは興味が湧きますか? 本来、2015年が映画内での30年目なのですが、ちょっと進んだ 33年目の今年2018年は世の中がどのような進化を遂げているのか? 定点観測として見てみましょう。 今回話題にするのは、 1985年→2015年の未来にタイムスリップした『全3部作のうちの2番目』 簡単な<あらすじ> マイケルJフォックスが主人公のマーティ(懐かしい) そのマーティの息子が未来の世界でトラブルを起こすことが判明…それを回避するために30年後の未来(2015年)へ… 詳細なあらすじは(Wikiペディアより): http://ux.nu/zwrIx 久しぶりに情報を眺めてると、 もう一度、第一話から映画を観なおしたくなりましたね! さて、そこでまずは以下の5テーマで検証します。 ・移動手段 ・通信手段 ・生活グッズ ・娯楽 ・決済手段 ======== 移動手段> 映画内:垂直に浮かぶ車 2018年:まだUber, Googleなどで実証中 これは『未達成』ですね。 2023年:まだまだ実用化には時間がかかりそうですね。 ======== 映画内:街移動はホバーボード 2018年:あのレクサスが2015年にホバーボードに関する開発の途中経過を動画にしてますね。※もっと進んでいるのか?どうなのでしょうかね?    https://youtu.be/ZwSwZ2Y0Ops    https://youtu.be/ee7HhUc3XEM ※情報のアップデートは無いですがどうでしょう? これは『達成!』ということでいいでしょうかね。 ======== 通信手段> 映画内:スマートグラス 2018年:スマートフォン スマートグラスに近いものもGoogleから紹介されていますが、 スマートフォンでは無いんですね。 2023年:いよいよ来年にはAppleから発売となりそうです! ========…

もうすぐ旧正月!『利是(ライシー)』の取扱い方法を再確認!

もうすぐ旧正月がやってきます。 街中が赤やオレンジ色に彩られ、様々なところに小さなミカンの木が出没するこのシーズン。見た目にも華やかでわくわくする方も多いのではないでしょうか。 今回は香港式のお年玉『利是(ライシー)』で慌てないように、利是(ライシー)の取扱い方法をご紹介します。 利是(ライシー)ってなに? 香港式お年玉のことを【利是(ライシー)】とよびます。 旧正月と言えばお年玉、といっても過言ではないくらい、香港人にとって重要な風習のひとつです。 お年玉って子供のためのイベントでしょ?と侮ってはいけません。 日本のお年玉は、主に子ども(自分の子ども・甥っ子、姪っ子など)に配るお正月の習わしですが、ここ香港のお年玉は日本とは少し違います。 驚くべきポイントは、配る相手が子どもだけではないこと! マンションの管理人さんやよく行くレストランのスタッフさんなど、自分の生活にかかわる人にも配ります。 それ故に給料の半分以上を利是に使う人もいるようです。 え?大人にも渡すの?!と、日本のお年玉とは少し違った風習に戸惑うかもしれません。しかし日本人だからと言って避けて通っては、後々の生活に支障が出ることもあるので、ここは前向きに取り組む方がおすすめです。 利是を配る範囲って? 利是を配る相手は、 ・ 未婚の人 (年齢関係なく) ・ 兄妹、いとこ、はとこ、親戚の子ども、友達の子ども、職場の部下、職場の同僚の子ども ・マンションの管理人さんや職場のお掃除のスタッフさん、よく行くレストランのスタッフや美容院の担当者 など、未婚の方+既婚者でも自分の生活を取りまく人、お世話になっている人たちに幅広く配ります。 また、「*恭喜發財ゴンヘイファッチョイ)」と言われた相手にも配ります。 *このマジックワード「恭喜發財」。直訳すると恭喜=おめでとう、發財=お金がたまりますように。 新年早々、「あなたがお金持ちになれますように!」と声を掛け合うのが香港人らしいですね。 なにを準備すればいい? 1 紙幣 配る金額は相手によって違います。案外配る数が多いので多めに準備をしておくことをお勧めします。 配るのは紙幣(お札)のみです。 20ドル、50ドル、100ドル、500ドルという感じで入れていきます。 20年ぐらい前は10ドル札も配られましたが、最近は最低20ドルが相場のようです。 30ドルや40ドルは縁起の悪い数字なので避けましょう。 金額の例) 自分の子供    → $100~$500 ホームヘルパー  → $100~$300 サービススタッフ → $50~$100 その他      → $20 ※それぞれご家庭によってさまざまですのでご参考まで。 ◆ポイント 利是に入れるお金は基本は、新札(ピン札)であること! おめでたいお金ですので、多くの人が新札を用意するようです。旧正月が近づくと、香港の銀行窓口には新札に交換してもらうための長い行列ができます。 2 利是封 旧正月が近づくと毎年色々なデザインの利是封を目にします。 文房具屋やスーパーマーケットでも購入できますし、繁華街には臨時の利是袋専門店も登場し、苗字が印刷された袋や干支の袋など様々な種類が売られます。 また銀行や保険会社、吉野家・マクドナルドなどが配布することもあります。 基本のカタチはピン札のまま入る長方形と、半分に折って入れる正方形。 相場は10枚1セットで20ドルぐらいからが多いようです。 たくさんの種類があるので、きっとお気に入りが見つかると思いますよ。 ◆ポイント 利是封は数種類用意すること! 配る相手によって価格が違うので、袋の大きさを変えたり、デザインを変えてわかりやすくしておきましょう。 100ドル渡すつもりが間違えて20ドルだった、なんて目も当てられません!もらった相手は結構覚えているので、要注意です。 利是の準備が整ったら、次は渡すときのマナーを覚えましょう。 3 縁起のいい言葉を覚える 利是を配る時にいわれる「恭喜發財ゴンヘイファッチョイ)」に対し、 配る方も何か縁起のいい言葉を返しながら利是を配ります。 沢山ありますが、基本この3パターンあれば乗り切れそうです。 「身體健康」=健康でありますように(サンタイギンホーン) 「心想事成」=願いごとが叶いますように(サムションシーセン)…

靴磨きの少年

情報化社会の現代では、投資に関する知識が簡単に手に入るようになりました。
しかし情報量が多すぎるために、何からはじめればよいのか分からない人も多いです。

そこでどのように資産運用をはじめていけばよいのか、初めての方にもわかりやすく説明しました。

今回は資産運用の考え方基礎編を3回にわたってお届けします。
第三回は「3つのカテゴリーでリスク分散」
さて、気になる3つカテゴリーとはどのようなものでしょうか?

【オフィスツアー】Sun Life香港の本社へ突撃!

サンライフ香港はカナダのトロントに本社を置くサンライフフィナンシャルのグループ会社で、
香港でビジネスを開始したのは1892年、以来130年以上運営を行っています。

カナダでは有数の保険会社として知られており、世界23ヵ国に進出しています。
今回はそんなSun Life(サンライフ)のオフィスに弊社スタッフが、特別に入らせていただきました。

もうすぐ旧正月!『利是(ライシー)』の取扱い方法を再確認!

もうすぐ旧正月やってきます。 街中が赤やオレンジ色に彩られ、様々なところに小さなミカンの木が出没するこのシーズン。見た目にも華やかでわくわくする方も多いのではないでしょうか。 今回は香港式のお年玉『利是(ライシー)』で慌てないように、利是(ライシー)の取扱い方法をご紹介します。 【利是(ライシー)ってなに?】 香港式お年玉のことを【利是(ライシー)】とよびます。旧正月と言えばお年玉、といっても過言ではないくらい、香港人にとって重要な風習のひとつです。 お年玉って子供のためのイベントでしょ?と侮ってはいけません。日本のお年玉は、主に子ども(自分の子ども・甥っ子、姪っ子など)に配るお正月の習わしですが、ここ香港のお年玉は日本とは少し違います。 驚くべきポイントは、配る相手が子どもだけではないこと!マンションの管理人さんやよく行くレストランのスタッフさんなど、自分の生活にかかわる人にも配ります。それ故に給料の半分以上を利是に使う人もいるようです。 え?大人にも渡すの?!と、日本のお年玉とは少し違った風習に戸惑うかもしれません。しかし日本人だからと言って避けて通っては、後々の生活に支障が出ることもあるので、ここは前向きに取り組む方がおすすめです。 【利是を配る範囲って?】 利是を配る相手は、 ・ 未婚の人 (年齢関係なく) ・ 兄妹、いとこ、はとこ、親戚の子ども、友達の子ども、職場の部下、職場の同僚の子ども ・マンションの管理人さんや職場のお掃除のスタッフさん、よく行くレストランのスタッフや美容院の担当者 など、未婚の方+既婚者でも自分の生活を取りまく人、お世話になっている人たちに幅広く配ります。 また、「*恭喜發財ゴンヘイファッチョイ)」と言われた相手にも配ります。 *このマジックワード「恭喜發財」。直訳すると恭喜=おめでとう、發財=お金がたまりますように。 新年早々、「あなたがお金持ちになれますように!」と声を掛け合うのが香港人らしいですね。 【なにを準備すればいい?】 〔1 紙幣〕 配る金額は相手によって違います。案外配る数が多いので多めに準備をしておくことをお勧めします。 配るのは紙幣(お札)のみです。 20ドル、50ドル、100ドル、500ドルという感じで入れていきます。 20年ぐらい前は10ドル札も配られましたが、最近は最低20ドルが相場のようです。 30ドルや40ドルは縁起の悪い数字なので避けましょう。 金額の例)自分の子供    → $100~$500ホームヘルパー  → $100~$300サービススタッフ → $50~$100その他      → $20※それぞれご家庭によってさまざまですのでご参考まで。 ◆ポイント 利是に入れるお金は基本は、新札(ピン札)であること! おめでたいお金ですので、多くの人が新札を用意するようです。旧正月が近づくと、香港の銀行窓口には新札に交換してもらうための長い行列ができます。 〔2 利是封〕 旧正月が近づくと毎年色々なデザインの利是封を目にします。 文房具屋やスーパーマーケットでも購入できますし、繁華街には臨時の利是袋専門店も登場し、苗字が印刷された袋や干支の袋など様々な種類が売られます。 また銀行や保険会社、吉野家・マクドナルドなどが配布することもあります。 基本のカタチはピン札のまま入る長方形と、半分に折って入れる正方形。 相場は10枚1セットで20ドルぐらいからが多いようです。 たくさんの種類があるので、きっとお気に入りが見つかると思いますよ。 ◆ポイント 利是封は数種類用意すること!配る相手によって価格が違うので、袋の大きさを変えたり、デザインを変えてわかりやすくしておきましょう。100ドル渡すつもりが間違えて20ドルだった、なんて目も当てられません!もらった相手は結構覚えているので、要注意です。 利是の準備が整ったら、次は渡すときのマナーを覚えましょう。 〔3 縁起のいい言葉を覚える〕 利是を配る時にいわれる「恭喜發財ゴンヘイファッチョイ)」に対し、配る方も何か縁起のいい言葉を返しながら利是を配ります。 沢山ありますが、基本この3パターンあれば乗り切れそうです。 「身體健康」=健康でありますように(サンタイギンホーン) 「心想事成」=願いごとが叶いますように(サムションシーセン) 「大吉大利」=良いこととお金に恵まれますように(ダイガッダイレイ) 右手で・両手で、などのルールはありません。笑顔で元気に渡しましょう。 利是を渡す枚数ですが、基本的には近い関係の人には一人に対して2枚利是を渡します。 同僚の場合は、1枚(同僚の子どもも同様)、子どもの同級生や友達の子どもには2枚。夫婦揃ってお世話になっている場合は2枚渡すことが多いようです。 もちろん各家庭の事情で渡し方や中身の額など違いがあるかと思いますが、 この記事でご紹介したポイントを押さえておけば慌てずスマートに旧正月に臨めるかと思います。 そして、旧正月が過ぎるといよいよ異動シーズンがやってまいります。 香港を離れ、日本に帰国する方・別の国に移動される方、新しく香港にいらっしゃる方、既に新生活に向けて慌しく過ごしている方もいらっしゃるのではないでしょうか。 そんな皆様に向けてInsurance110(ワンテン)では、帰国前・着任後に知っておきたいお金を取り巻く情報を発信しております! ・香港の保険、良いって聞くけど、、海外の保険ってちょっと複雑でややこしい・・・ そんなイメージお持ちではないですか? ・香港で開設した銀行口座や、貯まった香港ドルをどうしようか悩んでいませんか?  香港を離れるときに必要な手続きを把握できていますか?…

お金がデジタル化。世界を牽引するデジタル人民元|One-Ten News Letter VOL.15

名目GDP世界第二位:中国。その国の通貨は『人民元RMB』が使われています。ですが、中国本土内に入るとATMで引き出したばかりの人民元紙幣はほとんど使えません。。。後輩に現金を渡して、WeChat Payで支払って貰いました。殆どのレストラン、屋台までもQRコード決済、、、かつて知ったる古き良き中国の姿はそこには無いかも知れません。

そろそろ帰りたい・・・ニホン🎌入国|空港のリアル |One-Ten News Letter VOL.13

2020年2月から始まったウイルスのパンデミックで、世界経済と世界の足が止まりました。そして『そのうち元に戻るだろう』という淡い期待も打ち砕かれ『ニューノーマル』という、新時代が突然登場した。海外への移動が自由に出来ない中、単身赴任中の筆者が『お父さんと遊びたい…』という娘の一言に心が動き『一時帰国』へ。変わり果てた薄暗い香港空港の惨状を横目に移動。ただ、成田空港到着後『何が行われているのか?』なかなか具体的な情報がなかったので、今回検証レポートを作成しました『入国のリアル』。

外出禁止解禁!!…その時どこ行く?最強🇯🇵パスポート|One-Ten News Letter VOL.05

発行/2020年5月1日 発行者/110Global Media 外出禁止解禁!!…その時どこ行く?最強🇯🇵パスポート 世界最強レベルと言われる日本のパスポート。まずはその『強み』 を振り返り!  国際線も大幅自粛中でパスポート利用どころの話ではありませんが、世の中が落ち着きを見せるその前に、最近のパスポート事情を振り返ります。 このレターをお受け取りのあなたにとっては、パスポートは当たり前ですが、意外と知られていない『最強』ポイントをお伝えします。 2020年1月に英国のコンサルティング会社が発表したレポートより、  ①ビザ無しで行ける国、地域が多く世界最強レベル! なんと191カ国で現在第一位。二位は190カ国のシンガポール。となっています。 弊社Webサイトに詳細を掲載しますが、各国が敷居を低くして迎えて頂けるというのは、とても嬉しいことです。2019年まではシンガポールと同数1位でしたが、 2019年6月よりブラジルが日本人などにビザ免除を開始したことから、2020年に入って単独一位という結果を獲得するに至りました。  入国制限を低くするということは、まだまだ経済大国と言われる日本からの観光客・ビジネスが自国を潤してくれることを期待するという前向きな面と、日本社会が安定していて、犯罪率が低い国として判断されていることから、不法就労・不法滞在・難民申請など自国の防衛面からもリスクが極めて低いとみなされているようです。 どの国に行けるのか?色々と調べてみましょう! ご存知ですか?パスポートを持っている人の割合・・・。先進国最低レベル!?  今回レターにまとめる際に改めて調べて驚いたのですが、これだけ世界の国からウェルカムと言われている日本人のパスポート保有率はなんと約25%。 4人に一人しか持っていないようです。2018年末の有効旅券数は2,998万冊。それだけ日本国内での旅行や、消費の満足度が高いということも言えるかと思います。 ですが海外旅行に出ることで、改めて日本の文化、環境の素晴らしさを実感できます。 パスポートは海外で身分を証明する重要書類。取得方法と活用方法について。  2020年4月現在では、海外はもとより日本国内でも外出制限、移動制限中ですが、パスポートのもう一つの役割として、『国際的な身分を証明する重要書類』という事が挙げられます。  知っている人には『当たり前』なのですが、国際線でのイミグレーションでの本人確認や、旅行先での身分の保証、そして私達の保険・金融業界でも何らかの契約をする際に必ず確認しなければならない情報の一つとなります。飛行機も止まって今更感もありますが自分自身の国際的な身分証明書の一つとして、今後を見据えた上で、保有をしておくことを推奨します。  コロナ後の世界は、もしかしたらパスポートだけではなく、健康診断書、ワクチン証明書など、これまでとは違った書類を求められる可能性も高いですね。 ◆スタンプ不要で入国…ちょっと寂しい  香港で永久居民としてのIDを取得するまでに約7年、個人的な旅行や出張などで訪問した国・都市も随分と増えました。その旅行した『称号』のようなものがパスポートのスタンプでした(私だけかな?)。 各国様々な形状のスタンプで、旅の思い出とともにとても印象深い記録となっています。ところがここ数年は『顔認証』『入国スリップ』などエコの観点からもスタンプを押さない国が増えてきました。 入国がとてもスムーズになるのはありがたいのですが、旅の記録が残らない印象で寂しくもあります。デジタル化は好きですが、アナログの良さはもっと大事にしていきたいですね。