
キッズマネースクール開催決定!
皆様、こんにちは! 夏休みシーズンも終わり、 早いもので9月もおしまい、、、 新しいオフィスに移動してから、3ヶ月が経ちました。 そこで新しいオフィスに移動と共に 新しい事業にもチャレンジしていきます。 これまで110(ワンテン)では、 『帰国前準備』 『学資準備』 『年金準備』 など『大人向け』のお金に関する勉強会を数多く 開催し香港内でのセミナー・勉強会のあり方を 変革してまいりました。 そこで感じたことは『情報格差』が生み出す 『資産格差』の大きさでした。 過去の参加者も既に1,000名を超えているのですが、 帰国後にお話する機会があり『全然違う、、、』 と、香港で資産運用をスタートしたことを とても満足していらっしゃいました。 もっと小さい頃からお金と正しく接することが 出来たら・・・という参加者の声にお応えし、 子供向けに大好評だった、 『キッズマネースクール』 を再始動することが決定しました!! 実は、2年前に実施して人気があったのですが、 子供たちの参加型スクールとなるため、 場所の確保などに苦労しており、活動をひかえていました。 今回は、オフィスの引越しをキッカケに 子供たちが活動できるような広いスペースを確保できたので、 改めての再スタートとなります。 ご存知のとおり、 実は日本人の99%がお金の教育を受けていないのです…… 子供たちはお金について一体どのように考えているのでしょうか? お金について教育とは、子供がどんな時代でも自分の生きていける力を育む教育です! キッズマネースクールの内容は、 “子供店長になってお金のことを学ぼう!!” …

Insurance110 オフィス移転について
皆様 こんにちは。 香港もいよいよ暑さの厳しい季節になってきましたが お変わりなくお過ごしでしょうか? このたび、弊社は業務拡大に伴いましてオフィスを2018年7月01日(日)より 下記住所へ移転することになりますのでご案内申し上げます。 なお、電話番号ならびにFAX番号は従来どおりで変更はございません。 ↓ ↓ ↓ ↓ Room 2903, 29/F, Windsor House, 311 Gloucester Road, Causeway Bay, Hong Kong 香港銅鑼灣告士打道311號皇室堡29樓2903室 え、、、、引っ越し!? あの便利な場所から移動ですか!! と思った方もいるのではないでしょうか。 ご安心下さいませ!!! 移転と言いましても、同じビルの39Fから29Fになるだけです。 オフィスは前よりも断然と広く、 お客様が来られても安心できるスペース作りを第一に考えました。 弊社は、 新しい環境で、 新しい事業にも、 チャレンジしていく所存です。 どうか暖かい目で見守って下さい。 それでは、また新しいオフィスにて 皆様にお会いできるのを楽しみにしております。 今後とも引き続きご支援を贈りますよう、 何卒よろしくお願い申し上げます。 スタッフ一同

4月度 110ワンテン マネー教室【各セミナー日程決定!!】
皆様こんにちは!! 日本では、既に桜も満開の季節となり、 早いものでもうすぐ新入学、新年度の時期となりました。 香港では、旧正月後からだんだんと人の入れ替えが激しい時期でもあります。 新年度を機に、香港に着任された方もたくさんいらっしゃるのではないでしょうか? 弊社では帰国前に焦らないために、 着任して1年以内に聴いておくべき内容のセミナーを開催します! (すでに香港に住まわれている方の参加も大歓迎です。) セミナーの内容については以下となります。 ☆着任して1年以内に聴くセミナー☆ ~帰国前に焦らないために~ ・HSBC銀行口座の知って得する基本操作 (初級編) ・日本の保険とどこまで違うの!?香港だから話せる『お得なウラ情報』 セミナーは毎月開催していますが、最新の日程は以下URLをクリックして確認して下さい。 セミナー予約はコチラ⇒⇒クリック! また、弊社では着任セミナーの他に、 年金と学資のセミナーも行っております。 このセミナーは各月2回限定の開催になりますのでこちらもお見逃しなく! ☆生活を『守れる年金』セミナー☆ ~いつまで国の年金に頼るつもりですか?~ ・あなたに関わる『年金制度』の動きは? ・海外駐在で始める『年金習慣』って!? 開催日:4月18日(水) 10:30~、28日(土) 14:00~ セミナー予約はコチラ⇒⇒クリック! ☆学資金の上手な貯め方セミナー☆ ~子供もよろこぶ学資保険~ ・子供の教育費っていくら準備が必要なのか? ・どこで、どんな貯め方をするのがいいの? 開催日:4月11日(水) 10:30~、21日(土) 14:00~ セミナー予約はコチラ⇒⇒クリック! 500名以上の先輩駐在員のセミナー参加者が口を揃えて「もっと早く聞いおけばよかった・・・」と アンケートにコメントを残しています。 参加者の生の声、直筆アンケートは以下URLからご確認下さい。 参加者の口コミはコチラ⇒⇒クリック! 皆様のご参加、心よりお待ちしております! 110マネーセミナー担当

SunLife HongKong からの通知について
ご契約者の皆様 日頃よりお世話になっております。 この度、SunLife HongKongより、 2017年以前のお客様ご契約を対象に、 『Tax ID』に関しての文書が郵送にて届き始めております。 (既に日本へ帰国され、日本居住の方の場合、『Tax ID』=マイナンバーとなります) 本通知の概要としては、 ====================================== ご契約中の保険会社所在地である香港は、 2017年1月よりCRS(共通報告基準)に基づく自動的情報交換制度の導入に至っており 国際的な脱税、租税回避の防止に協力する方針となっております。 それに伴い、契約者の居住国のTax ID(日本ではマイナンバーが該当)の 情報提出をして欲しいという内容の通知となります。 ====================================== なお、弊社より保険会社に案内内容について直接確認をしたところ、 今回の場合、以下の情報が加入時以降に変更が発生しておられるお客様が対象となります。 ・国籍 ・氏名 ・住所 ・連絡先 上記に変更がございます方は、同封の以下書面をご提出をお願い致します。 ↓↓↓↓↓ Self-Certification Form-Individual(届出書) 必要内容をご記入いただき、指定箇所へ自署にてサインしていただきます。 こちらは記入例を参考にしてください。 なお、その際書面に有ります公的証明書(Supporting Document)の同封は 必要ありませんので、書面のみご記入後ご提出下さい。 ※添付の画像は縮小表示させて頂いております。 弊社のお客様に関しましてはしっかりと確認できる記入例をお送り致します。 お待ちくださいませ。 今回、該当されないお客様も、今後の保全作業を行う際には必須事項となりますので、 その旨ご理解いただければと思います。 以上、今回の内容についてご質問などございます場合は、 以下までお問い合わせ下さい。 【カスタマサポート担当】 support@insurance110.com それでは、今後ともよろしくお願いします。 110サポートより

CRS !? 共通報告基準!?って、なに!?
皆様 お世話になっております。 春の訪れを感じるこの季節、 お変わりなくお過ごしでしょうか。 今回は、 CRS !? 共通報告基準!? と聞いて、既にご存知の方も多いかと思いますが、 改めて今回その内容について投稿をさせていただきます。 と言いますのも、 この度、香港の各保険会社から既にご購入済みのご契約者に対し、 『Tax ID』の提出を求める文書が届き始めております。 (既に日本へ帰国された方も対象となり、その場合マイナンバーとなります) 保険会社に限らず、確認できている範囲としては 銀行 証券会社 保険会社 ほか、金融機関と言われる会社から郵送されているようです。 なぜ必要なの!? と、思われる方も多いかと思いますが、 世界中の流れで資産状況を把握し、税金逃れや、マネーロンダリングなど を抑制するという各国間での強い取組から始まっています。 詳細は以下に記載していますが、日本でマイナンバー導入のきっかけになった 世界での取組みが『CRS』Common Reporting Systemにという情報交換制度 になります。 以下、詳細は国税庁ホームページより引用致します。 共通報告基準(CRS)に基づく自動的情報交換に関する情報 外国の金融機関等を利用した国際的な脱税及び租税回避に対処するため、 OECDにおいて、非居住者に係る金融口座情報を税務当局間で自動的に交換するための国際基準である 「共通報告基準(CRS:Common Reporting Standard)」が公表され、 日本を含む各国がその実施を約束しました。 この基準に基づき、各国の税務当局は、 自国に所在する金融機関等から非居住者が保有する金融口座情報の報告を受け、 租税条約等の情報交換規定に基づき、その非居住者の居住地国の税務当局に対しその情報を提供します。 国税庁ホームページより https://www.nta.go.jp/sonota/kokusai/crs/ また、本制度では銀行口座のみが対象と思われている方も多い様ですので、 CRSにより報告義務を負う金融機関・金融口座・口座情報は以下と…

3月度【学費資金の貯め方勉強会最新日程】決定!
「お子様のための学費資金準備」 日本では、3月となると卒業と進級に向けての準備ということで、お子様の『学費』と言う所を、普段以上に考えさせられるこの季節、改めて真剣に考えてみませんか!? そもそも、何のために学資保険が必要なんでしょうか? 学資保険って何? 学資保険の加入は、出産前後どちらが良いのかな? 今入っている学資保険で十分なのかしら?? 香港の学資保険『いいよ』って聞くけど本当? 日本保険と香港保険の違いって何なの? 日本に帰国しても続けられるのかしら? 等々、皆さん同じ様に悩んでいます。 この様な悩みを抱えている方の少しでも悩みが解消できればと思います!! 今月、ご参加の方には、 お子様の生年月日と生まれた時間でまる分かり、 『個性心理学』診断書をもれなくプレゼントします!! これで、あなたもお子様の個性を知り的確なアドバイスが出来るかも・・・ 勉強会は毎月開催していますが、最新の日程は以下URLよりご確認下さい。 学資金の上手な貯め方勉強会http://ttpoint.info/gakushi_hoken_study/?ym=2018-3 皆様のご参加お待ちしております。 110マネーセミナー担当

3月度【セミナー日程決定】帰国後の【後悔】先取り回答セミナー
早いモノで2月も残りわずかとなりました。 香港駐在中の方であれば、 人によっては帰国や転勤がお決まりの人もいらっしゃるのではないでしょうか? この香港でやり残した事、”手持ちの外貨”について考え整理はお済でしょうか? お陰様で2月度も弊社本セミナーへ多くの方にご参加いただきましたが、 香港生活も残り1ヶ月となると皆様諦め気味な方も多いですが、 まだまだ、間に合います。是非心残りのないようにご参加いただければと思います。 セミナー内容については、以下となります。 ・香港で貯まったお金を日本円に替えるか、外貨のままか?あなたに合った方法は? (弱い日本円に換金?それとも香港で安定運用?) ・HSBC銀行口座は残すべきか、閉じるべきか上手な残し方は? (日本からでも口座を管理できる便利なネットバンキング情報もお伝えします) ・プランを見てからでも遅くない。香港保険の納得できる利回りの良さ! (香港の学資保険の良さを体験している人が増えています) 帰国、異動後にふと余裕ができて気づいた時には、ちょっと遅いかもしれません。 香港では出来たのに日本では出来ない・・・という事も実は沢山あります。 なお、帰国前でないと参加しても意味がない内容ではありませんので、 私達の思いとしては、 むしろ着任間もない方も早くご参加いただき、 知っていただく事も重要な事だと考えておりますので、 奮ってご参加ください。 500名以上の先輩駐在員のセミナー参加者が口を揃えて「もっと早く聞いおけばよかった・・・」と アンケートにコメントを残しています。 参加者の生の声、直筆アンケートは以下URLからご確認下さい。 参加者の口コミはコチラ http://voice.insurance110cs.com/ セミナーは毎月開催していますが、最新の日程は以下URLをクリックして確認して下さい。 セミナー予約はこちらセミナー予約はこちら 皆様のご参加お待ちしております。 110マネーセミナー担当

もう参加しましたか?帰国前セミナー好評開催中!
私は香港パーマネント目前 銅羅湾39Fオフィスにて 2018年2月15日(木) 今日は旧正月の大晦日です。 毎年変わる正月が今年は2月16日(金)となります。 弊社オフィス前も、ビクトリア・パークに向かう人の波で 正月気分を再確認出来ます。 そこでは、香港で最大の『花市場』が開催され、 殆どの香港人が集まっているのではないかというくらい 沢山の・・・『人人人』 さてそんな中、我々駐在員にとっての大イベント 『帰任・異動』 の季節となっています。 手前味噌ではございますが、 ご参加頂いた皆様には喜んで頂いております。 <参加者の口コミ> http://voice.insurance110cs.com 以下、セミナー参加で入手できる情報の一部です。 ✓HSBC香港の銀行口座は残すべきかどうか?−会社は口座を閉じる規則になっているけど、銀行口座は個人のもの。口座を維持することで得られる3つのメリットを知ることが出来ます。 ✓HSBC香港の上手な残し方とは?−残すことは決めた!ただし、そのままの状態で大丈夫ですか?この方法を知ることで、将来の口座管理の負担がずいぶんと減るのですが…。 ✓口座を凍結させない重点3手法−銀行口座もほったらかすと寂しがり、やがて凍結されます。凍結されない為には定期的に“ある動作”を行う必要があります。怠け者のあなたに、それを自動的に行う方法をお伝えします。 ✓香港にいる時にしか出来ない大事な資産作りとは?−年金不安・少子高齢化・増税・資源枯渇が進む中、あなたはまだ安全神話から抜け出せませんか?不安の本質をしっかりと凝視する事で見えてくる「香港」の明るい活用法を伝授します。 ✓あなたの口座のグレードは?−あなた自身の口座のグレードを正しく知ることで、生涯無駄な手数料を防止する簡単な方法とは? …

2月度【学費資金の貯め方勉強会最新日程】決定!
「お子様のための学費資金準備」 という事で、 そもそも、何のために学資保険が必要なんでしょうか? 学資保険って何ですか? 学資保険の加入は、出産前後どちらが良いのかな? 今入っている学資保険で十分なのかしら?? 香港の学資保険『いいよ』って聞くけど本当? 日本保険と香港保険の違いって何なの? 日本に帰国しても続けられるのかしら? 等々、皆さん同じ様に悩んでいます。 この様な悩みを抱えている方の少しでも悩みが解消できればと思います!! 今月、ご参加の方には、 お子様の生年月日と生まれた時間でまる分かり、 『個性心理学』診断書をもれなくプレゼントします!! これで、あなたもお子様の個性を知り的確なアドバイスが出来るかも・・・ 勉強会は毎月開催していますが、最新の日程は以下URLよりご確認下さい。 皆様のご参加お待ちしております。 110マネーセミナー担当

2月度【セミナー日程決定】帰国後の【後悔】先取り回答セミナー
帰国・転勤がお決まりですか? ご帰国、他国への転勤が決まったら”手持ちの外貨”について考えよう! ・香港で貯まったお金を日本円に替えるか、外貨のままか?あなたに合った方法は?(弱い日本円に換金?それとも香港で安定運用?) ・HSBC銀行口座は残すべきか、閉じるべきか上手な残し方は?(日本からでも口座を管理できる便利なネットバンキング情報もお伝えします) ・プランを見てからでも遅くない。香港保険の納得できる利回りの良さ!(香港の学資保険の良さを体験している人が増えています) 数年後にふと余裕ができて気づいた時には、ちょっと遅いかもしれません。香港では出来たのに日本では出来ない・・・という事も実は沢山あります。 300名以上の先輩駐在員のセミナー参加者が口を揃えて「もっと早く聞いおけばよかった・・・」とアンケートにコメントを残しています。 参加者の生の声、直筆アンケートは以下URLからご確認下さい。 参加者の口コミはコチラ http://voice.insurance110cs.com/ セミナーは毎月開催していますが、最新の日程は以下URLをクリックして確認して下さい。 皆様のご参加お待ちしております。 110マネーセミナー担当