
日系企業が香港進出を成功するためポイントと落とし穴を解説!
これまでも多くの日本企業が海外進出の一環として香港市場に挑戦し、その後撤退していきました。飲食店や各種商社など、さまざまな業種が試みましたが、思いつきで成功を収めることは決して簡単ではありません。 本記事では、日本企業が香港に進出する際のアドバイスを具体的に解説します。 アドバイスとして、以下の点を念頭に置いてください。 もちろん十分ご承知の上で進出を決定されていると思いますが、改めて振り返って頂きたい点としては「日本の製品だからうまく売れる」「自社の商品は特別だ」という発想は、正直なところ、1年以内に撤退する原因となります。 香港への進出を検討している人は、決して海外ビジネスを甘く見ず、本記事で解説する内容を頭に入れたうえで行動しましょう。 \ご不明点やご質問はお気軽にどうぞ/ 無料相談の予約はこちら 市場調査を徹底する 香港進出を成功させるためには、市場調査を徹底することが重要です。海外でビジネスを成功させるためには、日本とは違う部分を知らなければ、土俵にさえ立てません。しっかりと市場調査を行い、消費者ニーズと競合状況を理解しましょう。 具体的にどのようなことを調査しなければならないかを解説します。 法規制の遵守 香港では、事業活動においてさまざまな法規制を遵守する必要があります。法規制は外国企業にとって複雑で分かりにくいものも多く、軽視すれば事業に重大な影響を及ぼす可能性があります。 例えば、以下の法規制に留意する必要があります。 会社法 労働関連法規 租税関連法規 個人情報保護法 知的財産権関連法規 これらの法規制は日本の制度とは異なる部分も多いため、しっかり理解しましょう。難しいこともあるため、香港進出にあたっては、現地の法務サポートを得ることが重要です。現地の法律事務所や会計事務所などの専門家に相談し、アドバイスを仰ぐことで、リスクを最小限に抑えることができます。 現地化戦略の採用 香港に進出する際には、現地の文化やニーズに合わせて製品やサービスを現地化することが不可欠です。 現地化の取り組みとしては、以下のようなことが考えられます。 言語対応 広東語、英語、中国語(簡体字)など、香港で使用される言語に対応する 製品の説明書やウェブサイトなどを複数言語化する 文化的配慮 香港の行事や習慣を尊重した商品デザインやマーケティング 宗教的・文化的価値観に反しないよう留意する 現地ニーズへの対応 香港市場の嗜好や生活様式を調査し、製品・サービスを最適化 価格設定においても、現地の購買力に合わせる 現地化には時間とコストがかかりますが、顧客との信頼関係を築き、ビジネスの成功に大きく貢献します。専門家への相談や現地スタッフの採用なども検討すべきでしょう。 リスク管理計画の策定 香港に進出する際は、為替変動や政治的リスクなど、さまざまなリスクに備える必要があります。事前に適切なリスク管理計画を立てておくことが重要です。 まずどのようなリスクがあるかを特定し、それぞれの影響度を評価します。次に、リスクごとに対処法を考える流れで進めると良いでしょう。 また、リスク発生時の対応手順も決めておくことをおすすめします。状況に応じて対応できるよう、定期的にリスクの見直しを行うことが大切です。 現地パートナーの検討 香港へ進出する際、現地のパートナーを見つけることは成功への重要な鍵となります。パートナーがいることで、次のようなメリットがあります。 言語や文化の違いを橋渡しし、スムーズなコミュニケーションを実現 香港の商習慣や規制に関する深い知見を提供 既存の営業網や人脈を活用できる 市場の動向やニーズを的確に捉えられる 適切なパートナーを見つけることで、香港でのビジネスをスムーズに展開できます。長期的な視点に立ち、慎重に選定を行いましょう。 保険ブローカーの活用メリット ビジネスを異国で展開する際は、地域特有のリスクへの理解と対策が不可欠です。特に香港への進出を検討する場合、保険ブローカーを活用することが有効です。保険ブローカーは、日本ではあまりなじみのない役割でしょう。保険ブローカーは保険の専門家であり、企業のリスクを適切に評価し、最適な保険プランを提案してくれます。海外でのビジネスリスクを効果的に管理し、ビジネスを「守る」ことが可能となります。 ここからは保険ブローカーの活用メリットを紹介します。 専門知識 保険ブローカーは保険に関する専門知識を有しています。保険商品の内容や適用条件、補償範囲などについて熟知しているため、お客様の事業内容やリスクを的確に分析し、最適な保険プランを提案できます。 さらに、保険会社との窓口となり、保険金請求手続きのサポートや更新時の手続き代行など、専門的なサービスを提供します。複雑な保険制度や手続きに不安を抱えがちな企業にとって、専門家によるアドバイスは大きな助けとなります。 時間とコストの節約 香港進出の際、保険ブローカーを活用することで時間とコストを大幅に節約できます。ブローカーが複数の保険会社のプランを比較検討し、企業のニーズに最適な保険プランを効率的に見つけてくれるためです。 具体的には、以下のようなメリットがあります。 自社で一つ一つの保険会社のプランを比較する手間が省ける 保険業界の専門知識を持つブローカーが最適なプランを提案してくれる 保険契約の手続きや更新手続きなども代行してくれる…

香港移住後の生活は?特徴や居住エリア、食生活まで詳しくご紹介
香港への移住を検討している、または香港への駐在が決まった方は、生活面での不安を抱えているのではないでしょうか。日本とは異なる部分が多々ある場所で、不便なく暮らしていけるかが気になるところだと思います。 この記事では、香港での生活に欠かせない言語・気候・居住エリア・交通機関について詳しく解説します。一般食はどんなものかも紹介するので、香港への移住前にチェックしてみてください。 \ご不明点やご質問はお気軽にどうぞ/ 無料相談の予約はこちら 香港の歴史的背景や国の特徴について 香港は中国の都市ということは知っているけれど、詳しいことはまったくわからないとお悩みの方も多いでしょう。ここでは、香港の歴史的背景と、言語や気候などの基本的な情報を解説します。 香港の歴史 香港は、中国東南部にある国際的都市です。中国の都市だった香港は、1839年のアヘン戦争により、イギリスの統治下にはいります。その後、1860年のアロー戦争で締結した北京条約により、九龍半島もイギリスの統治下となりました。 76年後の1984年に発表された中英共同声明によって、長きにわたって統治下だった香港が1997年に一括返還されます。返還後は一国二制度が採用され、中国と香港は同じ国でありながら、本土とは異なる制度で都市が成り立っています。 一国二制度は2047年に終了するため、その後の国としての在り方はまだ発表されていません。これまでの香港とは大きく変わる可能性もあるため、移住後に2047年を迎える場合は、制度についてきちんとチェックすることが大切です。 香港で使われている言語 香港では、中国語の標準語と広東語が混ざった言語のほか、英語も使われています。移住前に必ずしも中国語をマスターする必要はありません。中国人だけでなく、欧米系の駐在員も多いため、英語を話せれば問題なく生活できるでしょう。中国語は少しずつ学んでいくことがおすすめです。 日本とは異なる香港の気候と天気 香港は湿度が非常に高く、日本よりも蒸し暑く感じることが多い場所です。冬でも16~18度と暖かいため、寒さに弱い方は快適に生活できるでしょう。寒冷地域から移住する方は、通年暑さを感じるかもしれません。 湿気が多く、温暖な気候であることから、香港では通年エアコンがついている施設や家庭が多いといいます。場合によっては寒さを感じる恐れもあるため、パーカーやカーディガンを持ち歩くことがおすすめです。 香港の居住エリアと利用できる交通機関 香港移住の前に確認しておきたいのが、居住エリアと利用できる交通機関です。エリア別に特徴が異なり、人によって必要な公共機関も変わるため、事前に確認することが大切です。ここでは、香港の居住エリアと、利用できる交通機関を紹介します。 香港の3つの居住エリア 香港の居住エリアは大きく分けて3つです。 香港島エリア 九龍島エリア 新界エリア 香港島エリアはビジネス街となっており、特に日系企業が集中している場所だといえます。半山區(ミッドレベル)・銅鑼湾(コーズウェイベイ)・跑馬地(ハッピーバレー)は日本人が多く住むエリアなので、香港への不安がある方は、日本人が多い場所への移住を検討しましょう。 ただ、最近の傾向としては返還前の香港国際空港跡地(Kai Takエリア)の再開発による企業誘致により香港島エリアから引っ越す企業も多く、香港の新しいスポットとなっています。 九龍島エリアは、中国本土に拠点のあるメーカーやブランドの企業が多く集まる場所です。日系企業が多いだけでなく、居住する日本人の数が多い紅磡(ホンハム)もあります。九龍島エリアに勤務先がある方は、ホンハムへの移住を検討してみてはいかがでしょうか。 新界エリアは自然を感じられる場所で、中心エリアに比べて家賃も安いところです。日本人学校があるため、子どもと一緒に移住する方におすすめのエリアです。日系のスーパーもあるため、日本の食材を手に入れやすいでしょう。 香港で利用できる交通機関 香港ではさまざまな交通機関を利用できるので、車がない方も安心です。使える交通機関は以下の通りです。 地下鉄 バス ミニバス トラム タクシー Uber トラムは、香港の北側から東西に運行する路面電車です。利用できる交通機関は日本と大きく変わるわけではないので、移住後の移動に困ることはないでしょう。 また各公共サービス、タクシーなどもアプリとの連携が充実しており、キャッシュバックや乗車回数によりチケットが還元されたりと、お財布に優しいサービスも沢山あるので、言語の勉強と思って活用してみてください! ただ、どの国でもそうですが一点注意したいのは、空港周辺や観光地に停車している個人営業の白タクです。現地に慣れていない人だとわかると、通常料金の何倍もの料金を請求してくる業者も多いため、白タクは利用しないほうが良いでしょう。 香港の一般食と気を付けたい病気 中国の料理はスパイスが多く使われているイメージを持つ人も多く、香港の食べ物は自分に合うか不安な方もいるかもしれません。また、移住後に体調を崩さないよう、かかりやすい病気についても把握しておき事前に気をつけたいものです。香港の人は普段何を食べているのか、健康面では何に気を付ければいいかについて紹介します。 香港での食事 香港の一般食はさまざまなジャンルから選べますが、一番多いのは中華料理です。パスタやステーキなどの西洋料理も食べられるため、日本と大きく食文化が異なるわけではありません。 外食で人気があるのはやはり中華料理ですが、日本料理・フランス料理・イタリアン・西洋料理などのお店も多くあります。そのため、中華料理が苦手、という人でも安心していろいろなジャンルの食事を楽しむことができるでしょう。 日本の大手チェーンから、地方のラーメン屋さんまで日本から進出しており、日本食に困ることは殆どありません。むしろ日本各県の料理を30分圏内の移動で楽しめるという意味では便利な国ですね。 また、香港には健康意識が高い人が多いため、栄養バランスを考慮しながら食事を管理できます。現地の人の中には、毎食必ず野菜を食べる、栄養が足りないときは栄養素たっぷりの中華スープを食べるなど、日頃から病気予防に努めている人も多いようです。 注意したい病気 年間を通して湿度が高い亜熱帯気候の香港では、いくつかの病気に注意しなければなりません。発生しやすい病気は以下の通りです。 食中毒 細菌性赤痢 A型肝炎 デング熱 チクングニア熱 食中毒や細菌性赤痢などの消化器の病気は、食材をよく加熱して食べることで防げます。調理する際は、生のまま食べないようしっかり火を通しましょう。デング熱やチクングニア熱は、蚊に刺されることによって発症します。虫よけスプレーを活用して、蚊に刺されないよう予防することが大切です。 3ヶ月目くらいの慣れた頃に、食事で冒険して食べた海鮮料理や、飲み物などでお腹を壊す人は多い気がします。とはいえ、色々と食べることで身体も慣れてくるので、徐々に慣れていきましょう。…

APECビジネストラベルカード
コロナも落ち着き出張が増えているビジネスパーソンも多いのではないでしょうか。 特に東南アジア圏に出張が多い方の悩みとしては入国審査の際に長蛇の列に並ばされるということがあります。 ビジネスクラスで移動できる方であれば優先レーンを通れるので上記のようなストレスはないでしょうが、円安やコロナでの打撃を受け経費削減のためエコノミークラスでの移動を求められる場合もあります。 そのような場合に国によっては空港から出るのに1,2時間かかるということも発生します。 ただでさえ長時間狭い機内に閉じ込められた後に、入国審査で1時間以上も立って待たされるというのはどんなに温厚な方でも心穏やかではいられなくなるかもしれません。 もちろん観光で来ているのであればその後の楽しみを想像してやり過ごすことも可能でしょうが、仕事できている場合は少しでも時間は有効活用したいものです。 APECビジネストラベルカード 引用:https://www.mofa.go.jp/mofaj/gaiko/apec/btc/index.html そのような場合に有効なのがAPECビジネストラベルカードです。 APECビジネストラベルカードは、資格を持ったビジネスパーソンがAPEC加盟国間でのビジネス出張を行う際に、入国審査やビザ取得の手続きを簡略化するためのカードです これを持っていれば専用レーンを通れますのでスムーズに入国できます。 浮いた時間を有効活用できます。 筆者もタイに行くことが多く、いつも入国審査の待ち時間で悩まされていて取得を決意。 用意する書類について 日本で申請する方法と海外で申請することもできるようです。 ①日本で申請する方法 下記外務省HPをご参照ください。 https://www.mofa.go.jp/mofaj/gaiko/apec/btc/index.html 海外駐在中でも郵送で対応してくれるようです。 ②海外で申請する方法 注)香港で外国人が申請する場合はPermanent IDを持っている必要があります。 筆者は香港の永住権を持っているので2023年3月に香港で申請しましたのでその流れを記載していきます。 まずは必要な書類の準備です。 詳細な書類のリストは、所在国のAPECビジネストラベルカード申請窓口で確認してください。 香港の場合は パスポート 香港ID(パーマネントIDである必要があります) 顔写真2枚 会社のサポーティグレター (筆者が提出したレターのサンプルはこちら) 所定の申請用紙 HKD540(カード発行時に支払い) が必要になります。 申請書類一式準備できましたらが香港のイミグレにいきます。 香港IDの取得や中国ビザ取得のために行かれた方は多いと思います。 申請方法 後で知ったのですがHK政府のオンラインでも申請出来るようですね… https://www.gov.hk/en/residents/immigration/nonpermanent/applyapec.htm まぁオフィスも近いので苦にはなりませんでしたが。 窓口のおじさんに書類一式を渡しチェックしてもらい 「OK!出しておくから1ヶ月くらいした会社にレターが届くよ」 と言われ申請自体は5分程度で終わりました。 それから待つこと1ヶ月… 受け付けました!とレターが会社に届きました。 受け付けただけかい!と色々なネットの記事を見ると半年以上はかかるとのことで気長に待つしかないかなぁとやり過ごすこと2ヶ月、また新たなレターが届きもしかしてもう発行?と逸る気持ちで開封。 香港内での手続きが終わったので各国に承認のリクエストを出したよ、とのこと あぁ…いつになることやら。 承認状況はネットでも確認できるようです。 無事に受け取りました 思い出した時にチェックをしていましたが、ペルー、チリ、メキシコ、ブルネイ、オーストラリア、シンガポールは承認が早かったですね。 私が目当てとしているタイ、中国はなかなか承認が降りず待つことさらに1ヶ月。 ついに中国、タイの承認がおりました。 全ての国を待っていると時間がかかるので暫定カードを発行してくれるようでリクエストすればもらえるようです。 今承認がおりている国でいいので暫定カードを発行してくださいとレター(サンプルはこちら)を書いて郵送し、待つこと2週間。…

サービス改悪?一時帰国時の免税購入
情報化社会の現代では、投資に関する知識が簡単に手に入るようになりました。
しかし情報量が多すぎるために、何からはじめればよいのか分からない人も多いです。
そこでどのように資産運用をはじめていけばよいのか、初めての方にもわかりやすく説明しました。
今回は資産運用の考え方基礎編を3回にわたってお届けします。
第三回は「3つのカテゴリーでリスク分散」
さて、気になる3つカテゴリーとはどのようなものでしょうか?

香港入国のリアル – 移動トラブル対処編
今回はワンテン才田が、日本から香港へ入国する際に起こったトラブルをご紹介します。
玉突き事故のように次々と襲いかかるトラブル。どのように対処したでしょうか。
そしてどのような準備をしていれば良かったのかを語ります。
これから香港や海外へ渡航される方は是非こちらの動画を見て事前に準備しておきましょう。

香港入国のリアル – 出発〜入国編
シリーズ第一弾となる今回は成田空港出国から香港入国までを解説。
香港への渡航を予定されている方は、是非ご覧いただき準備をしっかりしてくださいね!
香港入国のリアルシリーズ
① 成田出国〜香港入国までのリアル編
② 3週間のホテル待機生活編
③ 移動トラブル対処編
お楽しみに!