保険の知識・選び方一覧

「保険料」とは? – 知っておくべき保険の基礎

保険で使われている用語は日本語で聞いても難しいですよね。
この動画ではわかりづらい保険用語をわかりやすく解説していきます。

はじめに日本語で保険用語の意味をご紹介し、英語と中国語で何というのかお伝えします。

保険用語の意味を覚えておけば、商品の契約や見積もりの場面などで「この言葉は何だろう」と悩むことが少なくなり、理解の助けとなるはずです。

海外保険に関するよくある質問 – 第9弾

海外保険に関して、相談者からよくある質問にお答えしていきます。
今回は 「海外で加入した生命保険(貯蓄型保険)ですが、日本の生命保険料控除の対象になりますか?」 「香港で所得控除の対象になる商品はあるのか?」 というご質問をピックアップさせていただきました。
丁寧に解説しておりますので、ぜひご覧ください。
安心で充実した海外ライフを送りましょう!

▼記事でもっと詳しく見たい方はこちら

【セミナー動画】黒船来航!戦後の日本の保険はこうやって変化してきた

戦前や戦中は、戦争に徴兵される子どもに保険をかけ 徴兵時にお金を受け取る徴兵保険が主流でした。 その後生活スタイルの変化とともに貯蓄目的の保険のニーズが高まり、外資の参入により医療保険やがん保険といった新しい分野が発達していきます。 そしてライフプランコンサルティングセールスが普及し始め、 保険料競争の戦国時代への突入します。 現代社会における保険の役割とは? この動画で一緒に学びましょう。 こちらの記事もおすすめです■保険会社が倒産したら、契約はどうなる? ■解約返戻金の基礎知識を解説! ■海外投資7つのメリット ■日本に資産を置いたら絶対ダメ!!~なぜ、いま海外に資産を置く人が多いのか?~ ■今更人に聞けない、保険、株式、債券の違い~メリット・デメリット大公開~ ■20年で約2倍!?なぜ今海外投資が必要? – 海外投資のビフォー・アフター 運用実績を生検証   

【セミナー動画】保険はこうやってできた。保険の歴史を勉強しよう(日本編)

保険という制度が誕生したのは17世紀ころのイギリスといわれています。
日本にはじめて保険という概念が入ってきたのは1868年頃で、 福沢諭吉によって近代保険制度が紹介されました。 その後、日本でどのようにして保険が広まっていったのでしょうか。
戦時中に拡がりをみせた徴兵保険とは一体?
今回は、日本独自の保険文化誕生の背景など、保険の歴史について解説します。