
「資産形成を始めたいけれど、何から手をつけていいか分からない…」
そんな方に近年注目されているのが「変額保険」です。
保険で保障を得ながら投資によるリターンも狙える一石二鳥の仕組みですが、内容が複雑でリスクもあるため、しっかり理解せずに始めるのは危険です。
この記事では、変額保険が資産形成に向いているのかどうかを初心者向けにわかりやすく解説します。
メリットや向いている人の特徴、失敗しないためのポイントまで網羅して紹介しますので、ぜひ最後までご覧ください。
\ご不明点やご質問はお気軽にどうぞ/
1.そもそも変額保険とは?
変額保険とは、通常の生命保険の保障機能に加えて、支払った保険料の一部を「特別勘定」と呼ばれる区分で管理し、株式や債券などで運用できる商品です。一般的な生命保険は保障額が契約時に固定されますが、変額保険は運用実績によって将来受け取れる金額が増減するのが特徴です。
ポイント: 生命保険としての「守る」機能と、投資としての「増やす」機能を一つの商品で実現できます。
2.変額保険の仕組み(初心者にもわかりやすく)
お支払いいただいた保険料は、主に以下の3つに分けられます。
- 保障部分: もしものときの保険金をカバーする部分
- 運用部分: 「特別勘定」を通じて投資される部分
- 手数料部分: 保険の維持管理やサービスのコスト
運用部分については、保険会社自身が運用するのではなく、「特別勘定」を通じて専門の資産運用会社(投資顧問会社)が実際の運用を行います。あなた自身が複数の投資先(日本株、海外株、債券など)から投資先を選択し、リスクの高いものから低いものまで、ご自身の考えに合わせて組み合わせられます。
重要: ほとんどの変額保険では、運用結果に関わらず『死亡保険金の最低額が保証』されています。これは「元本保証」ではなく「最低保障」と呼ばれるもので、万一運用がうまくいかなくても、ご家族には死亡保険金として一定額が支払われる安心設計です。
3. 変額保険のメリット:なぜ今注目されているの?
1-1. 保険と投資を一度に済ませられる
保障と資産形成が一つの商品でできるため、別々に契約する手間が省けます。
※逆に運用に特化した商品、保障に特化した商品で組み合わせるという方法もあります。
1-2. プロの資産運用会社による運用
投資の専門知識がなくても、経験豊富な資産運用のプロフェッショナルが運用を行うため、自分で投資判断をする必要がありません。ですが、投資先ファンドや、その投資先の投資割合などは最初に決める必要があるのが一般的です。
1-3. インフレに強い資産形成が可能
株式や債券での運用は、銀行預金よりもインフレに強い傾向があります。長期的な資産価値の維持に役立ちます。
1-4. 税制メリットがある
保険金や解約返戻金には一定の税制優遇があります。特に相続時には「500万円×法定相続人の数」まで非課税となる特例が使えるケースもあります。
具体例: 40代のAさんは、将来の教育資金と老後資金の準備のために月5万円の変額保険に加入。20年後には約1,500万円の資産形成に成功しました(年平均4%で運用した場合の試算)。
4.初心者が知っておくべき注意点
2-1. 元本保証ではないことを理解する
投資の性質上、市場環境によっては払い込んだ保険料よりも少ない金額しか戻ってこないことがあります。特に始めて数年以内の解約では、初期費用の影響で大きく元本割れする可能性があります。
2020年以降の世界同時株価急上昇の恩恵を受け、長期的に投資を継続されていた方は資産を大きく増やしていらっしゃるようです。ですが、逆のタイミングで資産が減る場合もあるので一喜一憂しないように選択肢の一つとして考えておきましょう。
2-2.長期的な視点で考える
変額保険は短期的な値動きに一喜一憂するものではなく、10年、20年という長い目で見ることが大切です。
2-3.手数料について理解する
保険料の中には保険会社の運営費用や投資信託の管理費用(運用手数料)が含まれています。これらは保険会社だけでなく、資産運用会社への手数料も含まれ、年率0.5%~2%程度かかることが多く、長期間の運用では大きな金額になります。商品選びの際には必ずこの点を確認しましょう。
5.変額保険が向いている人・向いていない人
3-1.こんな人に向いています
- 長期的な資産形成と保障を同時に考えたい方
- 毎月コツコツ積み立てられる方
- ある程度の投資リスクを許容できる方
- 投資判断を自分でせず、プロに任せたい方
- 相続対策も同時に考えたい方
3-2.こんな人には向いていません
- 短期間(5年未満)で資金が必要な方
- 元本割れを絶対に避けたい方(元本確保型を希望される方も多い)
- 投資の基本的な知識がない方
- 投資先を細かく自分で選びたい方(変額保険では選べるファンドが限られています)
6.よくある質問
Q: 最低いくらから始められますか?
A: 商品によって異なりますが、月々1万円から始められるものが多いです。ご自身の家計に無理のない金額から始めることをおすすめします。
Q: 途中で解約するとどうなりますか?
A: 解約返戻金は運用成績によって変動します。契約初期は諸費用の影響により、解約返戻金が元本を大きく下回ることが多いです。部分解約ができる商品もありますが、条件や手数料がかかる場合があります。
Q: 運用実績はどのように確認できますか?
A: 定期的に保険会社から運用レポートが送付されます。また、多くの保険会社ではウェブサイトで随時確認することも可能です。特別勘定ごとの運用状況や資産配分などが確認できます。
Q: どのくらいの知識が必要ですか?
A: 基本的な投資の仕組み(株式・債券・為替の基礎知識)と、複利効果についての理解があると良いでしょう。わからないことは遠慮なく私たちに質問してください!
7.変額保険を賢く活用するために
変額保険は「ただの保険」ではなく、「資産形成の手段」でもあります。特別勘定を通じてプロの資産運用会社が運用を行うため、自分で投資判断をする必要がなく、長期的な視点で資産形成が可能です。定期的に運用状況を確認することで、将来のための大きな資産を築く可能性があります。
ただし、契約前にはご自身のライフプランをしっかり考え、商品内容や手数料構造を十分理解することが何よりも大切です。
まとめ:リスクを十分把握し、ライフプランに合った資産運用を
いかがでしたでしょうか?近年注目を集めている変額保険は、死亡保障という保険本来の機能と、資産運用という投資的側面を併せ持った商品です。長期的な視点で見ると、大きなリターンが狙える一方で、元本保証がないというリスクも伴います。
自分のライフプランやリスク許容度をよく理解した上で、自分にとって変額保険が本当に必要かどうかを見極めることが大事です。一定の金融リテラシーが求められる商品ではありますが、正しく活用すれば、老後資産の形成や相続対策など多くの場面で力を発揮してくれることは間違いないでしょう。
海外資産運用のご相談は、『insurance110(ワンテン)』グループへ
1998年に香港で金融サポートを開始したNNI香港の個人保険部門である「insurance110グループ」では、これまで世界4カ国・11拠点で、7,000名以上の海外在住日本人のサポートを行ってまいりました。香港保険管理局(ライセンス番号:FB1667)に登録された正規の保険BROKERとしての強みを活かし、500種類以上の保険商品・資産運用商品の中から、日本でのFP経験もあり日本事情にも精通する経験豊富なフィナンシャルアドバイザーが、海外資産運用のきっかけづくりをサポートします。
- 海外での資産運用が初めてで少し不安
- 今の資産運用状況についてのアドバイスが欲しい
- iDeCo/NISAや老後の年金について知りたい
といった疑問をお持ちの方や、資産運用のデメリットもしっかり把握したいという方は、ぜひお気軽に「insurance110香港」までご相談ください。資産運用の成功に向け、出口戦略に至るまで長期にわたる永続的なサポートをお約束します。
\ご不明点やご質問はお気軽にどうぞ/
▼各種保険会社・商品の紹介はこちら
SUNLIFE HONGKONG(サンライフ香港)
├BRIGHT UL Wealth-Builder(ブライト UL ウェルスビルダー)
├Commitment(コミットメント)
├Generations II(ジェネレーションズ II)
├LIFE Brilliance(ライフ ブリリアンス)
├Stellar Multi-Currency Plan(ステラ マルチカレンシー プラン)
├SunGuardian(Care Version)(サンガーディアン(ケアバージョン))
├SunJoy / SunGift(サンジョイ / サンギフト)
├SunJoy Global(サンジョイ グローバル)
├SunProtect(サンプロテクト)
├SunWell(サンウェル)
├Venus II(ヴィーナス II)
├Victory(ビクトリー)
├Vision(ビジョン)
├Vital(バイタル)
CTF Life(旧FTライフ香港)
├“HealthCare 168 Plus” Critical Illness Protector(ヘルスケア168プラス クリティカルイルネスプロテクター)
├“On Your Mind” Insurance Plan(オンユアマインド保険プラン)
├Fortune Saver Insurance Plan II(フォーチュンセーバー保険プランII)
├Fortune Saver Insurance Plan Ⅲ(フォーチュンセーバー保険プランIII)
├MyWealth Savings Insurance Plan (Premier)(マイウェルス貯蓄型保険 プレミア)
├Regent Prime Insurance Plan II (Premier) / Regent Elite Insurance Plan II (Premier) / Regent Insurance Plan 2 (Premier Version)(リージェントプレミアシリーズ)
QDAP(税優遇年金制度)
├提供会社:AIA、FTLife、Sun Life ほか