金融基礎知識一覧

円だけは危険!?海外に資産を置くメリット

日本にいる場合、不動産や年金、預貯金など、基本的には「円」で資産を持っていることと思います。
かつての日本は景気が良く、世界的に見ても一目置かれる存在でしたからそれでも問題ありませんでした。

しかし現在はどうでしょうか。
世界に目を向けると、日本よりも早い勢いで発展している国が多くあります。
あなたが資産を日本円だけで持っているということは、丁半博打の『丁』にずっと賭けているようなものです。

リスクを分散するために海外(外貨)での資産運用を検討してみてはいかがでしょうか。

ドル・コスト平均法が最強の投資手法と言われる訳〜その特徴とメリット・デメリット〜

ここ最近、海外でのつみたて保険、積立投資を検討している人も多いと思います。その中でメリットとして挙げられる「ドル・コスト平均法」のというものがあります。 聞いたことがあるという方もいらっしゃると思いますが、今回はドル・コスト平均法を解説していきます。 1. ドル・コスト平均法とは? ドル・コスト平均法とは、別名「定額購入法」とも言われ、手持ちの資産を一括で投資、運用すること無く「一定金額を定期的に購入」していく投資手法のことを言います。実はこれが最強なんですね。 少額でも毎月一定額の投資をすることで、「為替リスク」「変動リスク」を分散しながらコツコツと資産を増やしていくことができます。 価格が高いときには少なく、価格が低いとたくさん購入することができますので長期に続けることで投資の始めるタイミングに悩んでいる方は気にすることなく始められます。更に世界の運用市場が下落している時が絶好のタイミングですね。 また、日々の業務や家事に追われて投資のチャンスを失うということもありませんので、世間の相場に目くじら立てて、一喜一憂することなく笑顔で健やかに日々を送ることが可能です。 2. ドル・コスト平均法のメリット ドル・コスト平均法の場合、毎月など定期的に金額を購入するので、いったんその設定をしてしまえば、あとはほったらかしにすることができます。また、相場に関わらず購入額が固定されるため、価額が高いときには購入口数が少なく、価額が低いときには購入口数が多くなります。 価額が下がったとしてもその時悲しむのではなく、その分たくさんの口数を買えるので精神安定上もいいですね。 下図は、ドル・コスト平均法のイメージとなります。ドル・コスト平均法購入vs定量購入でどのような違いがあるのか?比較しながら見ていきましょう。 仮にドル・コスト平均法で毎月同じ日に30,000円ずつ購入した場合と、毎月3口を定量購入した場合を比較した例です。 ドル・コスト平均法で積み立てた場合、トータルで16口購入できます。平均購入単価が9,375円。 それに対して一定の量を決めて購入した場合、15口購入できて平均購入単価は11,000円です。 ドル・コスト平均法のほうが1口多く購入できたうえに、平均購入単価は安く済んでいることがわかります。 3. ドル・コスト平均法のデメリット メリットがある反面、当然デメリットもあります。 ①手数料の部分です。定期的に購入するということはそれだけの頻度取引をしているのでその分一括購入に比べると手数料がかさむことがあります。 例えば、積立て投資信託の手数料は、少額をコツコツ買い付けし続けていくとトータルの手数料が割高になる場合があります。また、つみたて貯蓄保険などは一括で支払うプランより返戻率が低くなる可能性があります。 ②「投資額を下回る可能性がある」ということ。ドル・コスト平均法により安く買えるということできますが、運用している以上損失が出る確率は当然ゼロではありません。長期的に価格の下落が続けば、リスクが少ないとはいえ結果的には損失が出ます。こうなると損するリスクがあるならやめておこうかなど思われるかたもいらっしゃると思います。 実際は過去の事例でみると、2018年のリーマンショックの時でも5年後には元の水準に戻っています。経済というのはいい時もあれば悪い時もあるものです。大切なのは下落したとしてもすぐに損切りするのではなく、価格が戻るまで待つ気持ちが大切です。 まとめ:ドルコスト平均法で長期的な資産形成を! 私が以前、とあるプライベートバンクの知人から聞いた投資にまつわる言葉で、印象に残っているものをご紹介して締めくくりたいと思います。 投資をしていて、一番運用成果が良かったのは・・・? ①死んだ人 ②投資していることを忘れた人 「えっ!」と思うかもしれませんが、かっこ良く「トレーダー」と称している人も、成功者はほんの一部で、殆どの人はニュースに追われ、ポジションの整理に追われ、24時間チャートを眺め、家族やパートナーとの会話も減る、、、など大変な思いをしているのに「資産を溶かしてしまう」人が多いのも事実です。 ドル・コスト平均法は長期積み立てに向いている方法であって、短期間で大きな儲けを出す手法ではありません。先のプライベートバンカーの言葉の様に、長い目線で一喜一憂することなく忘れているくらいの気持ちで続けることが大切です。メリット、デメリットをしっかりと理解したうえで自分に向いているかどうか検討してください。 今後、海外の安定志向な「投資信託のつみたて」の紹介、「つみたて貯蓄保険」の紹介を別途ご紹介してまいります。お楽しみに! こちらの記事もおすすめです ■“誰でもできる”投資のきほん 堅実にお金を増やす仕組みは「長期・積立・分散」! ■『投資信託・ファンドでお金を増やしたい!』場合の~3つの注意点~ ■海外資産運用で失敗しない相談先選び方とは? ■20年で約2倍!?なぜ今海外投資が必要? – 海外投資のビフォー・アフター 運用実績を生検証■今更人に聞けない、保険、株式、債券の違い~メリット・デメリット大公開~   

デジタル時代のブラックアウト

災害で突然まっ暗闇に包まれたらどうしますか? そしてスマホ電池残量が赤く表示されだしたら、、、   充電できず、連絡も取れない。   デジタル時代の光と影。 災害で気づく本当の暖かさ「備えあれば憂い無し。」   では、同じ災害でも『経済災害』が起こったら?   インターネットで世界の繋がりが深い現在。 世界経済はあなたの想像を超えた連帯感。   来たる景気変動の大津波に備える方法は あるのでしょうか?   ここ香港でも、今年最大の台風が 通り過ぎ、街も少しずつ平穏を取り戻しました。   まだまだ、樹木が倒れていたり、 割れたガラスに注意が必要です。   昨今、世界中をスッポリ覆うように 自然災害が猛威を奮っています。   台風が世界で同時に9個発生したとの ニュースもNewsweekで目撃したばかりでした。   同じ様に、ここ20年で 世界をスッポリと包み込んだものがあります。   インターネットなどを含む 「デジタル化」ですね。   デジタル生活はやっぱり、便利ですよね〜   もし、インターネットやGPSが 世界で流通していなかったら…。 今どんな世界になっていたのでしょうか?   最近では、お金のデジタル化も進み、 友人の中には『現金』を持ち歩かない人も 出てきたくらいです。 ・クレジットカード ・SUICAなど ・ApplePay ・QRコード支払い など いつの間にか現金を必要としない 生活にどっぷり浸かっています。 ※私の故郷ではまだ『現金最強』ですが…。   ここで考えて下さい、、、   もし、現金も持たずに災害に直面したら…。…